しももとクリーニングには保管サービスはない!布団保管サービスをしていない理由について
しももとクリーニングでは、一般的な宅配クリーニングで見かける「布団の保管サービス」は提供していません。
最近では、オフシーズンの布団を預けられる保管つきサービスも人気がありますが、しももとはあえて保管を行わない方針をとっています。
その理由は、とてもシンプルで誠実なものです。
保管をしないことによって、布団の品質や清潔さを最高の状態で維持したまま届けることができるからです。
ここでは、なぜしももとクリーニングが保管サービスを行わないのか、その背景にある3つの理由をご紹介していきます。
理由1・ クリーニング後すぐに最高のコンディションで使ってほしいから
しももとクリーニングが保管サービスを行っていない大きな理由の一つが、「ふとんの仕上がり直後こそ、もっとも清潔で気持ちの良い状態だから」という考え方にあります。
クリーニングでしっかりと汚れを落とし、無添加石けんで洗い上げて丁寧に乾燥させたふとんは、まさにベストコンディション。
その状態のまま、できるだけ早くお客様に届けて使ってほしいという想いが込められています。
保管中に湿気やにおいが付着してしまう可能性もゼロではないため、それならば自宅で管理してもらった方が、安心して長く使えるという判断です。
すぐに使う予定がなくても、自宅でしっかり保管すれば清潔な状態をキープできるように仕上げてくれています。
仕上がった時点がふとんのベストコンディション
クリーニング直後のふとんは、中綿までしっかり洗浄され、低温・自然乾燥でふっくらと仕上げられた状態です。
まるで新品のような弾力と清潔感があるこのタイミングを、しももとは「ベストコンディション」と捉えています。
このタイミングで使用することが、もっとも心地よく、衛生的にも理想的だと考えているからこそ、すぐにお届けするスタイルを貫いています。
保管中に湿気やニオイがつくリスクを考えると、できるだけ早く自宅で管理した方がいい
倉庫などでの長期保管は、たとえ温湿度管理がされていたとしても、完全にリスクゼロとは言い切れません。
しももとでは、わずかな湿気や他の荷物のにおいが布団に移ってしまう可能性まで配慮し、そうした微細なリスクを回避するために、あえて保管を行っていません。
自宅でしっかり管理するほうが、状態をきれいに保ちやすくなるよう、丁寧に仕上げて届けてくれるのが特徴です。
理由2・保管によるふとんへの負担を避けたいから
もう一つの理由は、長期間の保管によってふとん自体が受ける“負担”を最小限にしたいという想いです。
たとえば、折りたたんだまま数ヶ月保管していると、中綿のふくらみが失われたり、質感が硬くなってしまったりすることがあります。
しももとクリーニングでは、一枚一枚ていねいに仕上げたふとんを、できるだけそのままの状態でお客様に届けたいと考えているため、こうしたリスクを避けるために保管は行っていません。
また、圧縮袋での保管や、重ね置きによるへたりも防ぎたいという気持ちが強く、最高の品質を維持するための選択といえます。
長期間、倉庫で保管していると温度・湿度管理が万全でもふとんのふくらみや質感に影響が出るリスクがある
ふとんは見た目以上に繊細な寝具です。
とくに羽毛や中綿が入っているものは、保管中のわずかな重みや湿気でも、ふくらみや弾力に影響が出ることがあります。
しももとクリーニングでは、そうした微細な変化も「品質劣化」と考え、お客様には最高の状態で受け取ってほしいと考えています。
だからこそ、クリーニング後すぐにお届けし、自宅で自由に管理していただくスタイルを選んでいるのです。
クリーニング品質にとことんこだわっているから保管による品質劣化の可能性を極力避けたい
しももとクリーニングは「高品質」を売りにしている専門業者です。
そのため、せっかく時間と手間をかけて仕上げた布団が、保管環境のせいでほんの少しでも劣化してしまうのは避けたいと考えています。
お客様のもとに届いた瞬間がもっとも理想的な仕上がりであるように、保管という選択肢をあえて外しているのは、品質に対する強いこだわりの表れといえます。
理由3・他人のふとんと一緒に保管するリスクを避けたいから
しももとクリーニングが保管サービスを行わない理由の一つが、「他人のふとんと一緒に保管することへの不安を排除したいから」です。
どんなに清潔な環境で管理していたとしても、複数のふとんを同じ空間に長期間保管するとなると、ダニやカビ、雑菌のリスクがゼロになるとは限りません。
特に肌に直接触れる寝具にとっては、わずかな湿気やニオイの移りも気になるところです。
他人の生活臭やアレルゲンが自分のふとんに移ることで、肌荒れやアレルギーの原因になることもあります。
こうしたリスクを考慮し、あえて保管は行わず、「自宅でしっかり管理できる状態」で仕上げて届けるというのが、しももとの考え方です。
安心・清潔な状態をキープするための判断として、非常に納得感のある方針だと感じます。
他人の布団を一緒に保管することでダニ・カビ・雑菌のリスクがある
ふとんは密閉された空間に置かれるだけでも湿気がたまりやすく、特に複数のふとんを重ねたり並べて保管すると、空気の流れが悪くなってしまいます。
そこに少しでも湿度が加わると、ダニやカビ、雑菌の繁殖リスクが高まります。
しかも、他人のふとんと一緒に保管することで、においやアレルゲンが自分のふとんに移る可能性も否定できません。
こういったトラブルを完全に防ぐのは難しいため、しももとでは「預からない」選択をしています。
他人の匂いが移るリスクがある/肌に直接つくものだからこそ保管は厳重にしてほしい
ふとんは、私たちの肌に直接触れる時間が一番長いアイテムです。
だからこそ、保管の仕方にも細心の注意が求められます。
たとえば、どれだけ清掃された倉庫であっても、他人のふとんと近い距離で長期間保管されれば、生活臭や香水、ペットのにおいなどがうつってしまう可能性があります。
そうなれば、せっかく無添加石けんでやさしく洗っても、その仕上がりが台無しになってしまいます。
こうした点をしももとは真剣に考えており、徹底した衛生管理を目指すためにも、他人との混在保管は行わないというスタンスを取っているのです。
理由4・保管コストを価格に転嫁したくないから
もうひとつの理由は、余計な保管コストをサービス価格に上乗せしたくないという、利用者思いの考え方です。
布団の保管には大きなスペースが必要で、温度・湿度を一定に保つための設備、管理人件費、在庫追跡システムなど多くのコストがかかります。
これらをまかなうために、どうしてもクリーニング料金自体が高くなってしまいがちです。
しかし、しももとクリーニングでは「そのぶん、洗浄と仕上げの品質にだけお金をかけてほしい」と考えており、保管サービスをあえて導入せず、価格とクオリティのバランスを保っているのです。
必要以上に高額な料金設定にならないのは、こうした利用者目線のこだわりがあるからこそだと感じます。
大型倉庫の維持費、温湿度管理コスト、在庫管理システムのコストなどにより利用料金が上がってしまう
保管サービスを行うためには、一定の温度や湿度を維持できる大型倉庫や高性能な在庫管理システムが必要になります。
そのためには毎月かなりのコストがかかり、それは最終的にサービス料金としてユーザーに転嫁されることになります。
実際、保管付きのクリーニングサービスでは、料金が高めに設定されていることが多く、頻繁に利用しづらいという声も少なくありません。
そういった事情を避けるために、しももとは「本当に必要な工程だけに費用を集中させる」選択をしているのです。
純粋なクリーニング品質にだけお金をかけてほしい
しももとクリーニングのポリシーはとてもシンプルです。
「お金をかけるなら、保管ではなくクリーニングそのものの品質にかけてほしい」という思いが根底にあります。
そのため、無添加の天然石けんによるやさしい洗浄、個別洗い、ふとんの状態に合わせた仕上げなど、工程一つひとつに丁寧な仕事が行き渡っています。
余計なサービスを省くことで、本当に価値のある仕上がりを届けたいという誠実な姿勢が、利用者からの信頼につながっているのだと思います。
理由5・家庭での保管を前提に、長期保存向けの清潔仕上げをしているから
しももとクリーニングでは、ふとんを自宅でそのまま保管しても問題がないように、長期保存を前提とした仕上げをしています。
しっかりと水洗いした後は、ふとんの芯までしっかり乾燥させ、菌や湿気の残らない状態に整えてくれるので、そのまま押し入れにしまってもカビの心配が少なくなります。
また、配送時にも圧縮せずふわふわの状態で届けてくれるため、受け取ってすぐにしまえるのも便利なポイントです。
保管はご家庭の押し入れで十分可能なクオリティに仕上がっているため、余計なサービスをつけなくても安心できるのが、しももとの魅力だと感じます。
家庭で安心して保管できるよう、中までしっかり乾燥・除菌して返してくれる
ふとんは見た目が乾いていても、内部に湿気が残っていると、保管中にカビやにおいの原因になります。
しももとクリーニングでは、その点も徹底的に管理しており、自然乾燥と機械乾燥を組み合わせて、ふとんの芯までじっくり乾かしてくれます。
さらに、個別洗いによってアレルゲンや雑菌も除去されているため、清潔な状態で保管に入ることができます。
そのまま押し入れで長期保管しても問題ないクオリティに仕上げている
仕上がったふとんは、まさに「押し入れに入れるだけ」で大丈夫なクオリティです。
過剰に心配することなく、ふとん袋に入れて収納しておくだけで、次のシーズンまで安心して使うことができます。
この“そのまましまえる安心感”が、保管サービスがなくても満足度が高い理由のひとつになっています。
プロの仕上げだからこそ、自宅保管でも困ることがないのです。
しももとクリーニングは保管サービスのオプションはない!布団保管サービスのメリット・デメリット
しももとクリーニングでは、あえて「保管サービス」は提供していません。
理由は、クリーニング後の“最高の状態”を維持するために、できるだけ早くご自宅で保管・使用してほしいという考えがあるからです。
ただし、他社では布団クリーニングとセットで「保管サービス」を行っているところも多く、その便利さに惹かれる方も少なくありません。
保管サービスにはメリットとデメリットがどちらも存在するため、利用を検討する際にはその両面をしっかり理解しておくことが大切です。
ここでは、布団保管サービスの魅力と注意点について、わかりやすくご紹介していきます。
メリット1・自宅スペースが空く
布団はかさばるうえに収納場所を大きく占領しますよね。
特に家族の人数が多い場合や、季節ごとに使い分ける布団があると、押し入れやクローゼットがすぐにいっぱいになってしまいます。
保管サービスを利用することで、そのかさばる布団を業者に預けられるので、自宅の収納スペースがすっきりと片づくのが大きなメリットです。
限られたスペースを有効に使いたい方や、マンション・アパートなど収納にゆとりがないご家庭にとっては、かなり助かるサービスになると思います。
メリット2・ふとんの管理をプロに任せられる
保管サービスでは、布団を専用の倉庫や施設で管理してくれるため、自宅で保管するよりも環境が整っている点が魅力です。
湿度や温度が管理された空間で保管されることで、カビやダニの発生リスクを最小限に抑えることができます。
さらに、クリーニングとセットになっているプランも多く、きれいにした状態のまま最適な環境で保管されるので、次に使うときにも安心して取り出せます。
普段から保管に気を使っている方にとっては、プロにお任せできる安心感はとても大きいと思います。
メリット3・衣替えシーズンがラクになる
季節の変わり目には、どうしても布団の入れ替えが面倒に感じることがありますよね。
出したり片づけたり、押し入れの奥から取り出したり…そんな手間をグッと減らせるのが、保管サービスの便利なところです。
季節の変わり目に合わせて自動的に返送してくれるサービスもあり、「そろそろ布団変えなきゃ」と思ったタイミングで届くのは本当に助かります。
忙しい方や、小さなお子さんがいるご家庭、体力に不安のある高齢者の方にも嬉しい仕組みです。
メリット4・次シーズンに合わせて配送指定できる
布団の保管サービスでは、多くの場合「希望の時期に合わせて配送日を指定できる」というオプションがついています。
たとえば、冬用の布団は11月に返送、夏用の布団は5月に…というように、自分のライフスタイルや季節の変化に合わせて柔軟に対応してもらえるのが魅力です。
保管中は自分で布団を出す手間がないので、家事の負担が軽くなり、スケジュール通りに布団が届くことで季節の準備もスムーズに進みます。
計画的に暮らしたい人にとっては、とても便利なサービスです。
メリット5・長期間使わない布団も最適な環境でキープできる
お客様用や季節ごとの予備の布団など、年に1〜2回しか使わない布団もありますよね。
こうした布団は自宅で長期間保管していると、カビが生えたり、においがこもったりといった心配がつきものです。
保管サービスでは、そうした使用頻度の低い布団でも清潔な環境で適切に保管してくれるため、必要なときにすぐ使える状態で戻ってくるのが助かります。
布団の品質を長持ちさせたい方にとって、安心して預けられる場所があるのはとても心強いポイントだと思います。
デメリット1・保管料金などの追加料金がかかる
便利な布団の保管サービスですが、もちろんその分の料金も発生します。
通常のクリーニング料金に加えて、数カ月〜半年間の保管費用が上乗せされるため、全体のコストが高くなる点は注意が必要です。
「便利だけど、ちょっと高いな…」と感じる方もいるかもしれません。
特に家族全員分の布団を預けるとなると、合計金額も大きくなるので、利用前に料金の確認は必須です。
コスパ重視の方には、やや不向きな場合もあるかもしれません。
デメリット2・保管中にふとんのふわふわ感が落ちるリスクがある
どんなに温湿度が管理されている倉庫でも、長期間同じ状態で布団が保管されることで、どうしても中綿のふくらみが落ちてしまうことがあります。
押し入れで保管するのと比べれば環境は良いものの、「ふっくら感がなくなった」「少しぺたんこになっていた」と感じるケースもゼロではありません。
せっかくクリーニングでふわふわに仕上げても、数カ月後に使うころには元通り…という可能性もあるため、利用する際はその点も理解しておくと安心です。
デメリット3・他人のふとんと同じ倉庫で保管されるリスクがある
保管サービスの多くは、大型の共用倉庫を利用して布団を管理しています。
そのため、他人の布団と同じ空間で保管されることになります。
業者側ではしっかり仕切りや袋詰めなどの管理はしているものの、「においが移っていないか」「本当に衛生的なのか」と気になる方にとっては、心理的に不安を感じる場合もあるかもしれません。
特にアレルギーがある方や、衛生面をとても気にする方には、この点がネックになることもあります。
デメリット4・預けたふとんをすぐ取り出せない場合がある
保管サービスのもうひとつのデメリットは、「急に布団が必要になっても、すぐに取り出せない」ことです。
返送のタイミングはあらかじめ決まっているか、もしくは再配送の手配に数日かかることが一般的です。
たとえば急な来客や、季節の変わり目が予想より早く訪れた場合など、「今すぐ取り出したいのに届かない…」という状況になることも。
そうした事態に備えて、少なくとも1枚は自宅に予備を残しておくなど、工夫が必要になってきます。
デメリット5・素材やサイズによっては保管できないものもある
すべての布団が保管サービスに対応しているわけではありません。
業者によっては、シルクやカシミヤなどのデリケートな素材、または特大サイズの布団などは取り扱い不可とされる場合があります。
申し込み時には素材やサイズの確認が必要になり、場合によっては一部だけ返送されてしまうこともあるため、注意が必要です。
「とりあえず全部預けよう」と思っていたのに、希望通りにいかない…とならないよう、事前に確認をしておくことが大切です。
しももとクリーニングは保管サービスはない!保管サービスがある他の宅配クリーニングの布団保管の方法とは?
しももとクリーニングでは、あえて「保管サービスを行わない」という方針を取っています。
それは、仕上がった直後の布団がもっとも清潔でコンディションが良い状態であると考えているからです。
クリーニング後はなるべく早く使ってほしい、もしくは自宅で適切に保管してほしいという思いが込められています。
一方で、保管付きの宅配クリーニングを希望される方もいらっしゃいますよね。
ここでは、しももとクリーニング以外の業者で提供されている、保管サービスの内容や保管方法について詳しくご紹介していきます。
大手の宅配クリーニング業者はクリーニング工場内か、または近くに設置された専用保管倉庫に布団を預かりま
多くの宅配クリーニング業者では、布団をクリーニングしたあと、そのまま自社の工場内、または近隣に設けられた専用の保管倉庫に預ける仕組みを採用しています。
これらの倉庫は、布団専用の管理体制が整えられており、外気に触れないようしっかりと密閉された環境で保管されています。
場所によってはセキュリティ体制もしっかりしていて、防虫・防カビ対策や定期点検が行き届いているケースもあります。
大切な布団を長期的に安心して預けられる仕組みが整っているという意味では、非常に便利なサービスだと言えます。
温度管理(だいたい20℃前後にキープ)、湿度管理(50%前後にキープ)の倉庫が多い
布団の保管には「温度」と「湿度」の管理が非常に重要です。
大手の保管サービス付きクリーニング業者では、温度は20℃前後、湿度は50%前後に調整された専用の保管環境を用意していることが一般的です。
このような環境に保たれた倉庫では、カビの発生や中綿の劣化、ニオイ移りなどのリスクを大幅に減らすことができます。
長期保管しても布団が変色したり、においがついたりしにくくなるため、「家ではうまく管理できない」という方にも安心して利用できる仕組みになっています。
保管方法:圧縮するか、しないかは業者による
布団をどのような状態で保管するかについては、業者によって方針が異なります。
スペース効率を重視して圧縮して保管する業者もあれば、布団のふかふか感を損なわないよう、圧縮せずに自然な形のまま保管する業者もあります。
圧縮する場合は専用のパックや機械を使い、適切な圧力で行われますが、やはり少なからず中綿への負担がかかる可能性はあります。
そのため、仕上がり重視の方や、羽毛布団などデリケートな寝具を預ける場合には「圧縮なし」の保管が可能かどうかを確認しておくと安心です。
布団同士は基本的に個別管理 or ラック保管
倉庫での布団保管は、大量の荷物を効率よく収納する必要がありますが、その中でも「個別管理」や「ラック保管」といった方法で、布団同士が直接触れないよう工夫されていることが多いです。
個別管理とは、1枚ずつ専用のカバーや袋に包んで管理する方法で、においやホコリが他の布団に移るのを防ぎます。
一方で、ラック保管は棚状の構造に布団を並べていく形式で、型崩れを防ぎつつ保管できる利点があります。
どちらも、布団を清潔に、そしてトラブルなく保つための重要な工夫です。
ふとんごとに専用カバーやビニール包装をして保管してるケースが多い
布団同士が直接触れると、においが移ったり、ホコリが付いたりするリスクが高まります。
そのため、保管サービスを行う多くの業者では、布団ごとに個別のビニール袋や不織布カバーで梱包し、そのままラックや倉庫に保管する形式を取っています。
この方法であれば、他人の布団と混ざることもなく、プライベートな感覚を保ちながら安心して預けられます。
また、ビニールで包むことで湿気の吸収もある程度防げるので、湿度調整と合わせて快適な保管環境が整えられているのが特徴です。
他人の布団と直接触れないため臭い移りのリスクが減る
布団を預けるときに最も気になるのが「他人の布団と触れてしまうのでは?」という不安ですが、個別包装されている場合は、そうした心配がなくなります。
しっかり密閉されたパックや専用カバーで管理されていれば、におい移りやダニ、ほこりの付着などのリスクもほぼありません。
自分の布団だけが清潔に保管されているという安心感は、保管サービスを選ぶうえでとても大きなポイントになります。
倉庫内では 定期的な空気入れ替えや除湿作業をしてる業者もある
布団を長期間預かるためには、保管環境の維持が欠かせません。
そのため、多くの業者では倉庫内の空気を定期的に入れ替えたり、除湿機を使って湿気を取り除いたりといったメンテナンスが行われています。
こうした手間を惜しまないことで、布団がカビたり、におったりすることを防いでいるのです。
特に梅雨時期や夏場など湿気の多い季節は、こうした対策が大きな効果を発揮してくれるので、預ける側にとっても安心感が違います。
カビ発生チェック、 ニオイチェックなど細かく手入れするかどうかは、業者によってバラバラ
ただし、これらの管理体制は業者によって差があります。
丁寧に手入れをしている業者もあれば、最低限の環境管理だけにとどめているところもあるため、事前にサービス内容を確認しておくことが大切です。
カビやニオイなどのトラブルを避けたい方は、「定期点検」や「保管中のチェック体制」についてしっかり明記されている業者を選ぶとより安心できます。
保管期間後は指定日時に自宅へ配送される
保管期間が終了すると、預けた布団は指定した住所へ配送されます。
多くの業者では、保管終了日が近づくと、メールや電話で事前に連絡をくれるので、受け取りの準備もスムーズに行えます。
保管後にすぐ使用したいという方にも便利で、自宅にいながら清潔な状態の布団を受け取れるのはうれしいポイントです。
また、時期を選んで返送日を設定できるサービスもあり、「夏の終わりに届くように」など季節に合わせた調整ができるのも保管付き宅配クリーニングの魅力のひとつです。
保管終了のタイミングが近づくとメールや電話で「返送予定日」を知らせてくれる
ほとんどの業者では、保管期間が満了する直前に、メールまたは電話で返送日についての案内が届きます。
これにより、突然荷物が届くという心配もなく、予定に合わせて受け取りの準備ができます。
配送日を変更できる場合もあるので、旅行や不在の予定があるときにも柔軟に対応してもらえる点が安心材料になります。
こうした細やかな気配りが、宅配クリーニング+保管サービスが選ばれる理由になっているのかもしれません。
しももとクリーニングは保管サービスはない!自宅でも最高の状態が保てる布団の保管方法とは?
しももとクリーニングでは、ふとんの保管サービスはあえて提供していません。
でもそれは、「クリーニング直後が一番ふとんの状態がいいからこそ、自宅ですぐに適切な管理をしてほしい」という考えがあるからです。
返送されたふとんは、カビやダニの原因となる湿気がゼロに近い状態に仕上げられていて、そのままでも清潔なまま収納できるようになっています。
ただし、どんなにキレイな状態でも、保管方法を間違えてしまうとその品質は落ちてしまいます。
だからこそ、自宅での保管でもプロ並みに状態を保てるポイントを知っておくことが大切です。
ここでは、しももとクリーニングの仕上がりを損なわない、自宅でできる正しい布団の保管方法についてご紹介します。
自宅管理の方法1・布団は必ず【完全に乾燥させて】から収納する
しももとクリーニングで返送されたふとんは、しっかりと水洗いされ、低温でていねいに乾燥された状態で届きます。
とはいえ、配送中にわずかに湿気を含むこともあるため、すぐに使わない場合でも、開封後に軽く陰干しをするのがおすすめです。
天気の良い日に風通しの良い場所で、2〜3時間ほど空気にさらしてあげるだけで、収納中のカビやニオイを防ぐ効果がぐんと高まります。
特に湿度が高い時期には、見た目に変化がなくても布団内部に湿気がこもっていることがあるので、このひと手間が大切なんです。
ふとんのふわっと感を保ち、次に使うときも快適な状態で眠れるように、まずは「完全に乾燥させる」ことを心がけてください。
しももとクリーニング後、すぐ使わない場合でも返送されたふとんをいったん陰干しして
しももとクリーニングの仕上がりは完璧でも、配送時の段ボール内で少し蒸れたり、室温差によってわずかに結露することがあります。
だからこそ、いざ収納する前に一度風に当ててあげることがとても大事です。
晴れた日を選び、直射日光を避けた日陰で2〜3時間陰干しをするだけでOKです。
このひと手間で、ふとんの中に残るかすかな湿気や配送時のにおいを飛ばすことができ、収納中も清潔さを長く保つことができます。
軽く空気にさらして余分な湿気を飛ばすことでカビ・ニオイ防止効果がぐんとアップする
布団のトラブルで多いのが、カビとにおいの発生です。
これらは多くの場合、「目に見えない湿気」が原因になります。
せっかくキレイに洗っても、収納前に余分な湿気を飛ばさなければ、保管中に湿気がこもり、においが出たりカビが発生することもあるんです。
だからこそ、いったん空気にさらしてから収納することで、ふとん内部の状態を安定させてあげましょう。
通気性がよく、軽く空気を含ませてあげるだけでも、収納時のリスクは大きく下げることができますよ。
自宅管理の方法2・保管する場所は【湿気が少ない&風通しの良いところ】を選ぶ
布団の保管場所として理想的なのは、「風通しがよく湿気がたまりにくい場所」です。
たとえば押し入れであれば、下段よりも上段のほうが空気が動きやすく、湿気も少なめになります。
また、クローゼットにしまう場合でも、壁面にぴったりくっつけるのではなく、少しだけ離して空間を作ってあげるだけで、通気性が高まりカビの発生を防ぐことができます。
反対に、床下収納や納戸などは空気がこもりやすく、湿気も逃げにくいため、長期間の保管には向いていません。
ふとんを長持ちさせるためにも、保管場所選びはとても重要なポイントです。
押し入れなら、上段のほうが風通しが良い
押し入れは布団の保管場所として一般的ですが、湿気がたまりやすい下段に置くよりも、風の通りが良い上段に収納する方が布団にとっては安心です。
また、上段であっても、定期的に戸を開けて空気の入れ替えをしてあげると、カビ予防にも効果的です。
収納スペースに余裕がある場合は、すのこなどを敷いて通気性をさらに高める工夫もおすすめです。
クローゼットなら、壁から少し離して置くとカビが生えにくい
クローゼットの壁面にピッタリ押し当てるように収納してしまうと、湿気がこもってしまい、ふとんにカビが生える原因になってしまいます。
可能であれば、ふとんの横や後ろに数センチの空間を空けることで、空気の流れを作り、湿度の滞留を防ぐことができます。
たったこれだけでも、保管環境はグンとよくなるので、簡単にできる工夫としてぜひ取り入れてみてください。
湿気の多い床下収納や納戸は避けたほうが安心
床下収納や納戸のように、空気がこもりやすく換気がしにくい場所は、ふとんの保管にはあまり向いていません。
これらの場所は湿度が高くなりやすく、知らないうちにカビやにおいの原因になってしまうこともあります。
せっかくしももとクリーニングで丁寧に仕上げてもらった布団だからこそ、できるだけ状態の良い場所で保管してあげることが大切です。
もしもそういった場所しか選べない場合は、除湿剤やすのこを活用して湿度対策をすることをおすすめします。
自宅管理の方法3・ 布団は【専用の通気性カバー】に入れて保管する
布団をきれいな状態で長く保つためには、保管時のカバー選びがとても重要です。
ついついビニール袋や市販のゴミ袋などで密閉してしまいがちですが、これは絶対に避けた方がいい方法です。
なぜなら、ビニールは通気性がまったくなく、内部に湿気がこもりやすいため、カビやダニが発生する原因になってしまうからです。
しももとクリーニングでは、クリーニング後にふとんを「家庭で清潔に保管する」ことを前提に仕上げてくれているので、戻ってきたらなるべく早く通気性のよいカバーに移し替えるのがおすすめです。
不織布素材の専用ふとん袋や、布製の通気性カバーがベスト。
収納スペースの奥にしまい込む前に、こうした対策をひと手間かけることで、次に使うときまでふっくら快適な状態を保てます。
不織布素材の布団袋や布製の通気性カバーを使おう
布団を長期間保管するときは、通気性のある素材の袋を選ぶことが何よりも大切です。
市販されている不織布の布団袋や、布製のカバーなら、湿気がこもりにくく、内部の空気をしっかりと循環させてくれます。
これにより、カビや嫌なにおいの発生を防ぐことができ、清潔な状態を長くキープすることができます。
ビニール袋で密封保存(→内部に湿気こもる)は絶対にNG
布団を保管するときにやってしまいがちなのが、ビニール袋で密封する方法です。
見た目はスッキリしていてよさそうに見えるかもしれませんが、実際には内部に湿気がこもりやすくなり、カビやダニの温床になる危険があります。
特に梅雨時期や気温差の大きい時期には注意が必要です。
自宅管理の方法4・保管中も定期的に空気の入れ替えをする
どんなにきれいにクリーニングしても、保管中の環境によってはふとんの状態が悪くなることもあります。
とくに湿気がこもったままにしておくと、ダニやカビの原因になりかねません。
しももとクリーニングで戻ってきたふとんは、しっかり乾燥・除菌されている状態ですが、そのあとの管理次第で持ちの良さは大きく変わります。
目安としては1〜2ヶ月に1回程度、押し入れから取り出して風にさらしてあげるのが理想です。
日光に当てなくても、陰干しだけで十分空気が通りますので、天気の良い日に窓を開けて風通しのいい場所で少し干してあげると、湿気がこもらず清潔さが保たれます。
たったこれだけの習慣で、次にふとんを使うときのふかふか感がまるで違ってきますよ。
1〜2ヶ月に1回を目安にふとんを取り出して、軽く空気にさらそう
押し入れにしまったままの布団は、どうしても空気がこもりがちです。
とくに湿度が高くなる季節には注意が必要で、布団の内部にじわじわと湿気が溜まってしまいます。
月に1回、せめて2ヶ月に1回でも取り出して、窓を開けた部屋で空気を通すだけで、カビの予防になります。
晴れた日を選んで直射日光は避けた日陰干しで十分
布団の手入れと聞くと「天日干し」が定番に思われがちですが、素材によっては直射日光で繊維が傷んでしまうこともあります。
ふんわり感を保ちたいなら、風通しのいい日陰で陰干しするのが理想的です。
じっくり空気を通すことで、湿気やこもったにおいをしっかり取り除くことができます。
自宅管理の方法5・防虫・防カビ対策も忘れずに
ふとんを清潔に保ったまま保管するためには、湿気の管理だけでなく「虫」と「カビ」への対策も欠かせません。
特に押し入れやクローゼットの中は暗くて空気がこもりやすいため、ダニや虫が好む環境になりがちです。
そこで役立つのが市販の防虫剤や除湿剤です。
これらを押し入れのすみに置いておくだけで、湿気や虫の繁殖をしっかり抑えてくれます。
ただし、防虫剤を使うときは、直接ふとんに触れさせないように注意しましょう。
布団を傷めたり、においがついたりすることもあるため、あくまで空間の中で使うのがポイントです。
また、防虫剤や除湿剤には使用期限があるので、定期的に確認して、古くなったものはきちんと交換することも忘れずに行いたいですね。
押し入れや収納スペースには市販の防虫剤&除湿剤を設置しよう
密閉された収納スペースでは、どうしても湿気がたまりやすくなります。
そこに防虫剤や除湿剤を置いておくだけでも、虫の発生やカビの繁殖を防ぐ効果が期待できます。
市販の製品で十分対応できるので、気軽に始められます。
防虫剤は布団に直接触れない位置に置きましょう
防虫剤を置くときは、つい布団のそばに密着させたくなりますが、実はこれは逆効果。
直接触れるとシミや変色の原因になることもあるため、布団から少し離した場所に置いて、空間全体に効果を広げるように使うのがコツです。
防虫剤には使用期限があります!期限切れになったら交換をしましょう
防虫剤や除湿剤は、置きっぱなしにしておけば安心というものではありません。
使用期限が過ぎたものは、効果がなくなるだけでなく、内容物が漏れたりにおいが強くなることもあるため、必ず定期的にチェックして交換しておくことが大切です。
しももとクリーニングは保管サービスなし!それでも利用を決めたユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・しももとは仕上がりが圧倒的だから、保管サービスがなくても全然満足でした
良い口コミ2・保管してもらうより、キレイになった布団をすぐ使える方が嬉しかった
良い口コミ3・通気性カバーを使ったり、除湿剤置いたら、家でも全然問題なかった
良い口コミ4・保管サービスが付くと料金上がるから、しももとはシンプルでいいと思った
良い口コミ5・保管なしのこともちゃんと説明してくれて、逆に信頼できた
悪い口コミ1・マンション暮らしだから、保管してもらえたらもっと助かったかな
悪い口コミ2・押し入れの湿気が心配で、除湿剤たくさん使いました
悪い口コミ3・せっかくキレイになったのに、忙しくてしまいっぱなしになりそうで怖かった
悪い口コミ4・保管サービス付きなら、何も考えずにラクだったかな〜とは思った
悪い口コミ5・料金重視か、保管あり便利さ重視かでギリギリまで迷いました
しももとクリーニングは保管サービスがある?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングの口コミでは、「ふとんが新品みたいにふっくらして返ってきた」「化学薬品を使っていないから肌にも安心」といった声がとても多く見られます。
特に人気なのが、無添加石けんを使ったやさしい水洗いと、布団を一枚ずつていねいに個別で洗ってくれる対応です。
一般的な業者では複数の布団を一気に洗うことが多いのですが、しももとは一人ひとりの布団を大切に扱ってくれるので、「自分の布団だけを丁寧に洗ってくれる」という安心感があります。
また、スタッフの対応がとても親切で気持ちがいいという声も多く、初めての利用でも不安がなく、リピーターになる人が多いのも納得できます。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金は、布団1枚のクリーニングが11,880円から利用でき、2枚セットは15,180円、3枚セットは19,580円と、まとめて出すほど1枚あたりの単価が下がる料金設定になっています。
この料金には往復の送料や専用バッグの送付なども含まれていて、後から追加料金がかかる心配もないのが安心ポイントです。
また、毛布やシーツなどのオプションも明朗な価格で追加できるため、家族全員分の寝具をまとめてクリーニングしたいときにも便利です。
料金は決して最安ではありませんが、品質とサービスの安心感を考えると、価格以上の価値を感じる方が多いようです。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
しももとクリーニングでは、毛布のクリーニングにも対応しています。
ただし毛布単体ではなく、布団クリーニングのオプションとして追加する形で申し込むことができます。
毛布1枚あたりの料金は1,980円と明確で、素材やサイズによる追加料金もなく、シンプルな料金体系で安心です。
洗浄には完全無添加の石けんを使用しており、アクリル、綿、ウールなどさまざまな素材の毛布もふんわりと清潔に仕上げてくれます。
特に肌に直接触れる機会が多い毛布は、化学薬品が気になる方にとって嬉しいサービス内容で、敏感肌や赤ちゃんのいる家庭でも安心して利用できると評判です。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、布団を送るための梱包がとても簡単なのも大きな魅力です。
申し込みをすると専用の「ふとんパック」が自宅に届き、そのバッグに布団を入れてファスナーを閉めるだけで準備完了となります。
自分で段ボールを用意したりする必要は一切なく、詰め方もガイドブックに写真つきで説明されているので、初めてでも迷うことがありません。
ふとんはふんわりと入れるのがポイントで、無理に圧縮せず自然な形で梱包できる設計になっています。
女性ひとりでも10分ほどで完了できるように設計されており、家から一歩も出ずに発送準備が完了するのはとても便利です。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、あえて保管サービスを提供していません。
その理由は、クリーニング直後の「最高のコンディション」でふとんを使ってほしいという想いからです。
しっかり乾燥・除菌されたふとんはすぐに収納しても問題がないように仕上げられており、自宅保管で十分に清潔さを保つことができます。
また、長期間倉庫で保管することで湿気やにおいがついたり、ふくらみが損なわれてしまうリスクもあるため、あえて保管せず、品質を最優先にする姿勢がしももとクリーニングの大きな特徴です。
コストを保管料に上乗せせず、クリーニングの質に集中しているところも好評のポイントです。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングのふとん丸洗いは、ドライクリーニングではなく「水洗い」です。
使用するのは天然成分100%の無添加石けんで、合成洗剤や漂白剤、蛍光剤といった化学物質は一切使われていません。
だからこそ、汗や皮脂などの水溶性の汚れをしっかり落としながらも、肌にやさしい洗い上がりになります。
ドライクリーニングは油性の汚れには強いものの、水に溶ける汗やにおいなどは残りがち。
でもしももとの水洗いなら、布団の中綿の奥まできちんと洗浄されるので、使い始めたときのさっぱり感がまるで違います。
洗い上がりがふんわりしているだけでなく、寝心地まで変わったと感じる方も多いようです。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛ふとんの丸洗いにも対応しています。
羽毛はとてもデリケートな素材ですが、しももとでは専用の低温水洗いと自然乾燥に近いじっくりとした乾燥方法で、ふとん本来のふわふわ感をしっかり復元してくれます。
しかも、使用するのは完全無添加の石けんなので、羽毛への負担も少なく、肌への刺激もほとんどありません。
「自宅で洗うのは心配だけど、清潔に保ちたい」という方にとっては、安心して任せられるクリーニング方法です。
リピーターの中には「ペタンコだった羽毛がしっかり復活した」という声も多く見られます。
高価な羽毛ふとんだからこそ、ていねいに洗ってくれる専門のサービスに出すのが安心です。
しももとクリーニングは納期はどのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、工場にふとんが到着してから約10営業日ほどが目安です。
通常期であれば2週間前後で手元に戻ることが多く、非常にスムーズに対応してくれます。
ただし、春先や秋の衣替えシーズンなどは注文が集中するため、少しだけ時間がかかることもあります。
申し込み時に「急ぎで使いたい日がある」といった希望がある場合は、事前に相談しておくと安心です。
配送の際は圧縮せずにふっくらとした状態で戻ってくるので、届いたその日からすぐに使えるのも嬉しいポイントですね。
納期は短すぎず長すぎず、ていねいな仕上がりを考えるとちょうど良いと感じる方が多いようです。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングのキャンセルについては、申し込み後すぐであれば「集荷キットが発送される前」に限り、無料でキャンセルが可能です。
ただし、キットが発送された後や、ふとんが回収されてクリーニング作業に入ってしまった場合は、原則としてキャンセルができません。
作業が始まると1枚ずつの検品・個別管理が始まり、すでに費用と手間がかかっているため、返金などもされず、100%自己負担となります。
少し厳しく感じるかもしれませんが、それだけていねいに対応している証拠とも言えます。
申し込みの際は、スケジュールやクリーニング内容をよく確認してから進めるようにすると安心ですね。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの流れはとても簡単で、すべて自宅にいながら完結します。
まずは公式サイトで希望のプランを選んで申し込みをします。
数日後、自宅に専用の集荷キットが届くので、そこにふとんをふんわり詰めて準備。
無理に圧縮する必要はなく、そのままやさしく折りたたんでバッグに入れるだけでOKです。
その後、付属の伝票を貼って宅配業者に集荷を依頼すれば発送完了。
工場に届いたら検品と洗浄が行われ、ふかふかの状態で自宅に返送されてきます。
この一連の流れをすべて家から出ずに進められるので、忙しい方や小さなお子さんがいるご家庭でも利用しやすいのが大きな魅力です。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングは布団専門の宅配クリーニングサービスのため、ダウンジャケットのような衣類のクリーニングは基本的に取り扱いがありません。
羽毛ふとんなどの寝具に特化しており、繊細な素材をやさしく洗い上げることに強みがあります。
そのため、ダウンジャケットやコートといった衣類をクリーニングしたい場合は、衣類専用のクリーニング店に依頼するのが適切です。
とはいえ、サービス内容の変更や拡充がされる可能性もあるので、気になる方は一度公式サイトやお問い合わせフォームで確認してみると安心です。
しももとでは「ふとんと毛布」に徹底的にこだわっているからこそ、品質の高い仕上がりが提供されているのだと感じます。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペット用品専用のクリーニングコースは設けられていませんが、ペットと一緒に使っていたふとんのクリーニングには一定の条件付きで対応してもらえることがあります。
たとえば、軽度な毛の付着やにおいであれば対応可能なこともありますが、強いにおいや汚れがある場合は、事前確認が必要になることがあります。
申し込みの際には、ペットが使用していた旨をきちんと申告しておくのが安心です。
無添加の天然石けんを使った水洗いなので、ペットと過ごす家族の寝具としても安全性が高く、やさしい仕上がりになるのは大きな魅力です。
詳しくは公式サイトかお問い合わせから相談してみてくださいね。
参照: よくある質問 (しももとクリーニング)
しももとクリーニングは保管サービスがある?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法まとめ
しももとクリーニングでは、布団や衣類などの保管サービスを提供しています。
布団を長期間保管する際には、適切な保管方法が重要です。
保管サービスを利用することで、布団を清潔な状態で保管し、いつでも快適に使用することができます。
また、しももとクリーニングでは様々なオプションがあり、お客様のニーズに合わせた保管方法を選択することが可能です。
布団や衣類の保管は、季節ごとの衣替えや収納スペースの確保にも役立ちます。
しももとクリーニングの保管サービスを利用することで、衣類や布団の管理が簡単になり、スペースの有効活用ができます。
さらに、専門のスタッフが丁寧に保管してくれるため、安心して利用することができます。
布団や衣類の保管サービスを利用する際には、しももとクリーニングのサービスを活用することで、品質の高い保管方法を提供してもらえます。
大切な布団や衣類を長く綺麗な状態で保管したい方におすすめです。
しももとクリーニングの保管サービスを利用して、快適で清潔な生活を送りましょう。