スタディサプリが解約できないって本当?解約ができない主な原因について紹介します
スタディサプリを利用していて、「解約の手続きを進めようとしたけれど、なぜかできない」と感じる方もいるかもしれません。
実は、解約がスムーズにできない場合、いくつかの原因が考えられます。
特に、「解約」と「退会」の違いを正しく理解していないと、手続きがうまく進まないことがあります。
ここでは、スタディサプリの解約ができない主な原因について解説します。
原因1・「解約」と「退会」を混同してしまっている
スタディサプリでは、「解約」と「退会」という2つの異なる手続きがあります。
この違いを理解しておかないと、解約のつもりで操作したのに、アカウントが残ってしまうということが起こることがあります。
解約は有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)をやめる手続き
「解約」とは、スタディサプリの有料サービス(ベーシックコース・合格特訓コースなど)を停止することを指します。
解約手続きをすると、次回の請求から料金が発生しなくなりますが、アカウント自体はそのまま残ります。
そのため、後から再開したい場合は、同じアカウントでログインすればすぐに利用を再開できます。
退会はアカウント情報そのものを削除する手続き
「退会」は、スタディサプリのアカウント情報を完全に削除する手続きです。
退会すると、登録情報や学習履歴などがすべて削除され、再び同じアカウントでログインすることはできなくなります。
解約だけではアカウントは残るため、完全に利用をやめたい場合は、解約後に退会の手続きも行う必要があります。
まずは有料コースを解約後、必要があれば退会も行う
解約と退会は別の手続きになるため、まずは有料コースを解約して料金の発生を止め、その後、必要に応じて退会手続きを行うのが正しい流れです。
「解約したのにアカウントが残っている」と感じる場合は、退会手続きをしていない可能性があります。
解約と退会の違いを理解し、正しく手続きを進めることで、スムーズにサービスの利用を停止することができます。
原因2・アプリやスマホからは解約できない
スタディサプリの解約手続きは、スマートフォンのアプリからは行うことができません。
アプリで解約しようとして「解約のボタンが見つからない」「設定を探しても手続きできない」と感じる方も多いですが、それは仕様によるものです。
解約をする場合は、スマホやタブレットのアプリではなく、**パソコンやスマートフォンのブラウザ(Google ChromeやSafariなど)を使って公式サイトにログインし、手続きを行う必要があります。
** 特に、アプリから手続きをしようとしている場合は、一度ブラウザから公式サイトにアクセスし、正しい手順で進めることをおすすめします。
原因3・解約できる「タイミング」に制限がある
スタディサプリの解約は、契約更新のタイミングによってはすぐに反映されないことがあります。
例えば、月額払いのプランでは、**解約手続きを行っても、すでに支払い済みの期間が終了するまでは利用が継続される仕様** になっています。
そのため、解約したのにまだ動画が見られる、ログインできるといったことが起こることがあります。
これを「解約できていない」と誤解するケースが多いです。
解約のタイミングは、マイページの契約情報で確認することができるため、不安な場合はそちらをチェックすると良いでしょう。
原因4・親アカウントで手続きしていない
スタディサプリの小学・中学講座では、**親アカウントと子供用アカウントが分かれている** ため、解約手続きも親アカウントから行う必要があります。
子供用アカウントでログインしていると、解約手続きのページが表示されず、「解約できない」と感じてしまうことがあります。
スタディサプリ小学・中学講座は子供用アカウントと親用アカウントが別れている
スタディサプリの小学・中学講座は、親が契約し、子供が学習用アカウントでログインして利用する仕組みになっています。
そのため、解約手続きを行う際には、**親用アカウントでログインする必要があります。
**
子供用アカウントでは解約できません
子供用アカウントでは、契約や支払いの情報を変更する権限がないため、解約手続きができません。
解約しようとして手続きを進められない場合は、親用アカウントでログインし直してから、解約ページにアクセスするようにしましょう。
原因5・特典付きプラン(クレジットカード払いなど)の解約手順を間違えている
スタディサプリには、クレジットカード払い限定の特典付きプランや、キャンペーン適用プランがあります。
こうしたプランを利用している場合、通常の解約手続きとは異なる場合があるため、**特典の条件や解約手順を事前に確認することが大切です。
** 例えば、「○ヶ月以上継続が必要」「特典適用期間内の解約は別途手続きが必要」といった条件が設定されていることがあります。
解約できないと感じた場合は、自分が申し込んだプランの詳細をチェックし、正しい手順で進めることをおすすめします。
スタディサプリは解約できない!?「解約」と「退会」の違いについて解説します
スタディサプリをやめたいと思ったときに、「解約」と「退会」という2つの手続きがあることを知っておくことが大切です。
この2つは意味が異なるため、混同してしまうと「解約したのに請求が続いている」「アカウントが削除されてしまった」などのトラブルにつながることがあります。
ここでは、解約と退会の違いについて詳しく解説します。
スタディサプリの解約と退会の主な違いについて
項目 | 解約 | 退会 |
何をやめる? | 有料プラン(ベーシックコース/合格特訓コースなど)の利用をやめる | アカウントそのものを削除する |
料金は? | 解約しないと自動更新で料金が発生し続ける | 退会しても、解約していないと料金は引き落とされることがある |
手続き後は? | 無料会員になり、動画視聴不可。データはアカウント内に残る | アカウント情報、学習履歴がすべて消える。復活不可 |
どこで手続きする? | 親アカウント → ブラウザ版「マイページ」から | 解約後、親アカウント → ブラウザ版「マイページ」 |
スタディサプリの解約とは?解約とは「有料サービスを止めること」です
スタディサプリの「解約」とは、現在利用している有料サービスを停止する手続きのことです。
解約すると、次回の請求から料金が発生しなくなります。
ただし、解約してもアカウント自体は残り、無料会員としてログインすることは可能です。
解約とは1・解約は有料サービス・小学講座のベーシックコースをやめること
小学講座の「ベーシックコース」を解約すると、動画授業の視聴ができなくなります。
ただし、アカウントはそのまま残るため、後から再開したい場合は再契約することができます。
解約後も一定期間は学習履歴が残るため、復習したい場合は注意が必要です。
解約とは2・解約は有料サービス・合格特訓コースをやめること
「合格特訓コース」は、担当コーチがついて個別指導を受けられるコースですが、解約をするとこのサービスが利用できなくなります。
ベーシックコースと異なり、特典やサポート内容が充実しているため、解約を検討する際はサポート期間や特典の有効期限を確認しておくと安心です。
解約とは3・解約は有料サービス・英語コースをやめること
スタディサプリの「英語コース」は、リスニングや文法学習に特化した有料プランです。
解約すると、これまで利用していた教材やコンテンツのアクセスが制限されます。
特に、学習履歴を元にした復習機能などが使えなくなるため、必要に応じて解約前に学習内容をメモしておくことをおすすめします。
スタディサプリの解約の特徴について解説します
スタディサプリを解約する際、「解約後はどうなるのか?」と気になる方も多いかもしれません。
スタディサプリでは、解約をしてもすぐにアカウントが削除されるわけではなく、無料会員として引き続きログインできる仕組みになっています。
また、学習履歴も保持されるため、再契約したいときにスムーズに再開することが可能です。
ここでは、スタディサプリの解約後の特徴について詳しく解説します。
特徴1・解約してもアカウントは残る
スタディサプリの解約を行うと、有料サービスの契約が終了しますが、アカウント自体は削除されずに残ります。
ログイン情報や登録したメールアドレスは引き続き利用できるため、完全に退会するわけではありません。
再契約を希望する場合は、同じアカウントで簡単に手続きを進めることができます。
特徴2・「無料会員」という状態になり、動画の視聴はできなくなる
解約後は、有料プランの契約がなくなり、「無料会員」の状態になります。
無料会員の状態では、ログインはできるものの、動画の視聴や問題演習などの有料コンテンツは利用できません。
ただし、契約情報や学習履歴は保持されるため、再契約すればすぐに学習を再開することができます。
特徴3・学習履歴は保持されるから、再開したいときはすぐ再契約できる
スタディサプリでは、解約後も学習履歴が保持されます。
そのため、過去に学習した内容や進捗状況を確認しながら、再契約後にスムーズに学習を再開することができます。
長期間利用を休んでいた場合でも、途中から続きの学習を始められるのが便利なポイントです。
特徴4・月の途中で解約しても、契約期間の終了までは利用可能
スタディサプリは、月額制のサービスのため、月の途中で解約しても、その月の契約期間が終了するまでは引き続き利用することができます。
例えば、月初めに解約手続きをしても、次回の更新日までは有料会員として動画視聴が可能です。
解約を検討している場合は、契約終了日を確認し、最適なタイミングで手続きを行うとよいでしょう。
スタディサプリの退会とは?退会とは「アカウントそのものを削除すること」です
スタディサプリの「退会」とは、アカウント自体を削除する手続きのことを指します。
解約とは異なり、退会をするとアカウント情報や学習履歴がすべて削除されるため、再契約する場合は新しくアカウントを作成し直す必要があります。
そのため、「一時的に利用を停止したいだけ」「また再開する可能性がある」という場合は、退会せずに解約のみ行うのが安心です。
ここでは、退会手続きを行うとどうなるのか、具体的に解説します。
退会とは1・ユーザー情報が削除される
退会をすると、スタディサプリに登録していたユーザー情報(氏名・住所・学年など)がすべて削除されます。
これにより、再びスタディサプリを利用する際には、新しいアカウントを作成する必要があります。
個人情報が削除されるため、再登録時に過去のデータを引き継ぐことはできません。
退会とは2・学習履歴が削除される
解約の場合は学習履歴が保持されますが、退会すると、過去に学習した履歴や進捗状況がすべて削除されます。
これまで受講した講座の履歴や、どの単元をどれだけ学習したかの記録も消えてしまうため、再契約後に以前の学習データを参照することはできません。
過去の学習データを残したい場合は、退会せずに解約のみにとどめるのがおすすめです。
退会とは3・登録メールアドレスが削除される
退会すると、登録していたメールアドレスも削除されるため、同じアドレスを使ってログインすることはできなくなります。
もし、再びスタディサプリを利用したい場合は、新しいメールアドレスで新規登録する必要があります。
一度退会すると、元のアカウントを復活させることはできないため、慎重に判断することが大切です。
スタディサプリの退会の特徴について解説します
スタディサプリの退会とは、アカウントそのものを削除する手続きのことを指します。
解約とは異なり、退会すると学習履歴や登録情報がすべて削除されるため、再び利用する場合は新しいアカウントを作成しなければなりません。
完全にスタディサプリの利用を終了したい場合にのみ、退会手続きを行うことをおすすめします。
ここでは、退会の特徴について詳しく解説します。
特徴1・アカウント情報が完全に消える
退会手続きを行うと、登録していたアカウント情報(氏名・メールアドレス・学年・学習設定など)が完全に削除されます。
一度退会すると、同じメールアドレスではログインできなくなり、アカウントを復活させることもできません。
そのため、今後また利用する可能性がある場合は、退会せずに解約のみにしておく方がよいでしょう。
特徴2・学習履歴も全部削除
スタディサプリの退会をすると、過去に受講した講座の履歴や、解いた問題の記録、学習時間などのデータがすべて削除されます。
解約の場合は学習履歴が保持されるため、再開した際に続きから学習することができますが、退会してしまうと、これまでの学習データを引き継ぐことができなくなります。
再契約する可能性がある場合は、退会ではなく解約を選択することをおすすめします。
特徴3・再度利用する場合は「新規登録」からやり直しが必要
退会後にスタディサプリをもう一度利用したい場合は、新規登録からやり直す必要があります。
過去のアカウントは復元できないため、初めて利用するのと同じ手続きが必要になります。
再登録する際には、新しいメールアドレスを使わなければならないため、以前と同じアドレスでは登録できません。
特徴4・無料会員の状態でもアカウントは残るけど、それすら削除するのが「退会」
スタディサプリでは、有料サービスを解約すると「無料会員」としてアカウントが残る仕組みになっています。
無料会員の状態では動画の視聴はできませんが、アカウント情報や学習履歴は保持されるため、再契約すればすぐに学習を再開できます。
一方、退会をすると無料会員のアカウントすら削除され、すべてのデータが消えるため、もう一度利用する際には完全に新規登録する必要があります。
スタディサプリの解約ができない!?解約方法について詳しく紹介します
スタディサプリを解約したいと思っても、「解約ボタンが見つからない」「手続きがうまく進まない」と感じることがあるかもしれません。
特に、アプリでは解約ができないため、正しい手順を知っておくことが大切です。
ここでは、スタディサプリの解約方法をステップごとに詳しく紹介します。
解約方法1・親アカウントでブラウザからログインする
スタディサプリの解約は、**親アカウント**を使用し、**ブラウザ版(WEB版)**から行う必要があります。
スマートフォンやタブレットの**アプリからは解約手続きができない**ため、注意が必要です。
まずは、パソコンまたはスマートフォンのブラウザ(Google Chrome、Safariなど)でスタディサプリの公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
アプリからの解約はできません/かならずWEB版からログインしてください
スタディサプリのアプリでは、契約内容の確認はできても、解約の手続きはできません。
アプリを探しても解約ボタンが見つからない場合は、WEB版の公式サイトからログインし、解約手続きを進める必要があります。
ブラウザ版であれば、スマートフォンやパソコンのどちらからでも手続き可能です。
解約方法2・マイページの「ご利用中のサービス」を選択します
WEB版にログインしたら、**マイページ**に移動します。
マイページでは、現在利用中のコースや契約情報を確認することができます。
その中にある**「ご利用中のサービス」**を選択し、解約したいコースを確認しましょう。
解約方法3・「契約内容の確認・変更」をクリックします
「ご利用中のサービス」を開くと、契約しているコースの詳細が表示されます。
ここで**「契約内容の確認・変更」**という項目があるので、それをクリックしてください。
この画面では、契約期間や次回の請求日などの情報も確認できます。
解約方法4・「解約する」を選択します
「契約内容の確認・変更」を開いたら、画面をスクロールすると**「解約する」**ボタンが表示されます。
このボタンをクリックすると、解約手続きの最終確認画面に進みます。
確認画面では、「解約すると利用できなくなるサービス」「契約終了日」などが表示されるので、内容をしっかり確認してから手続きを進めましょう。
解約方法5・登録メールアドレスに解約完了メールが届きます
解約手続きが完了すると、登録しているメールアドレスに**「解約完了のお知らせ」**が届きます。
メールが届かない場合は、解約が正常に完了していない可能性があるため、再度マイページで契約状況を確認してください。
もし不明点がある場合は、スタディサプリのサポートセンターに問い合わせると安心です。
退会ではなく「解約だけ」をおすすめする人について紹介します
スタディサプリを利用しなくなった場合、「解約」と「退会」のどちらを選ぶべきか迷うことがあります。
解約は有料プランを停止するだけでアカウントは残りますが、退会をするとアカウント自体が削除され、学習履歴や登録情報がすべて消えてしまいます。
今後また利用する可能性がある場合や、学習データを残しておきたい場合は、**「解約だけ」**を選択するほうが安心です。
ここでは、解約のみをおすすめする人について詳しく紹介します。
解約だけをおすすめする人1・また使うかもしれない(迷っている)
「しばらくは使わないけれど、今後また学習を再開するかもしれない」と考えている人は、退会ではなく解約だけにしておくのがおすすめです。
退会するとアカウントが完全に削除されるため、再度利用する場合は、新規登録をしなければなりません。
しかし、解約だけならアカウントを残したままにできるため、再契約するときにスムーズに再開できます。
解約だけをおすすめする人2・学習履歴は残しておきたい
スタディサプリでは、解約をしても**学習履歴がアカウントに保存される**ため、再契約した際に過去の学習状況を引き継ぐことができます。
特に、受講した講座の記録や、どの単元をどれくらい学習したかのデータが残るため、再開時に無駄なく学習を進めることが可能です。
一方、退会をすると学習履歴も完全に削除されるため、「せっかく学習したデータを残しておきたい」と思う人には、解約だけにとどめることをおすすめします。
解約だけをおすすめする人3・キャンペーンやお得な情報は受け取りたい
スタディサプリでは、定期的に**キャンペーンや割引情報**が配信されることがあります。
特に、新規登録者向けの割引や期間限定の特典が用意されることもあるため、今すぐに利用しなくても、情報をチェックしておきたい場合は解約だけにしておくと便利です。
退会をすると、メール配信も停止されるため、キャンペーン情報を受け取ることができなくなります。
今後お得なタイミングで再開したいと考えている人は、解約のみの手続きを選択するとよいでしょう。
スタディサプリの解約ができない!?退会方法について詳しく紹介します
スタディサプリを完全にやめたい場合は、「解約」ではなく「退会」を行う必要があります。
解約をすると有料サービスの契約が停止されるだけでアカウントは残りますが、退会をするとアカウント情報や学習履歴がすべて削除され、再利用ができなくなります。
退会手続きを正しく進めるために、以下の手順を確認してください。
退会方法1・親アカウントでブラウザからログイン
スタディサプリの退会手続きを行うには、**親アカウント**を使用して**WEB版(ブラウザ版)**からログインする必要があります。
特に、小学講座や中学講座を利用している場合、**子供アカウントでは退会できません**。
まずは、パソコンやスマートフォンのブラウザ(Google Chrome、Safariなど)で公式サイトにアクセスし、親アカウントでログインしてください。
退会方法2・「契約内容の確認・変更」から「退会する」を選択します
ログイン後、**「マイページ」**へ進みます。
次に、画面内にある**「契約内容の確認・変更」**をクリックしてください。
契約情報の詳細画面が表示されたら、ページの下部にある**「退会する」**ボタンを選択します。
このボタンを押すことで、退会手続きを開始できます。
退会方法3・注意事項を読んで進みます
「退会する」ボタンを押すと、退会に関する注意事項が表示されます。
ここでは、**退会後にアカウント情報・学習履歴・登録メールアドレスが完全に削除され、復元できない**ことが記載されています。
退会後は、これまでの学習記録が消えるため、本当に退会して問題ないかをよく確認してください。
内容を確認したら、**「同意して退会する」**ボタンをクリックして手続きを進めます。
退会方法4・退会が完了
退会手続きが完了すると、**登録していたメールアドレスに「退会完了のお知らせ」が届きます**。
このメールが届いた時点で、退会手続きは正式に完了しています。
退会後は、スタディサプリにログインできなくなり、学習履歴も完全に削除されます。
もし、メールが届かない場合は、手続きが正常に完了していない可能性があるため、再度ログインを試みるか、サポートセンターへ問い合わせて確認してください。
解約だけではなく「退会」をしたほうがいい人について紹介します
スタディサプリをやめる場合、「解約」と「退会」のどちらを選ぶか迷うことがあります。
解約は有料サービスを停止するだけでアカウントは残りますが、退会をするとアカウント情報や学習履歴が完全に削除され、再び利用する際には新規登録が必要になります。
「もう絶対にスタディサプリを使わない」「個人情報を消したい」と考えている場合は、解約ではなく退会を選ぶのがよいでしょう。
ここでは、退会をおすすめする人の特徴を紹介します。
退会したほうがいい人1・もうスタディサプリは使わないと決めた
「今後、スタディサプリを利用することはない」と明確に決めた人は、解約ではなく退会をするのがおすすめです。
解約しただけではアカウントが残り、いつでも再開できる状態になりますが、退会をすると完全にアカウントが削除されるため、ログインもできなくなります。
もし、別の学習方法に切り替えるなどしてスタディサプリを二度と使わないと決めているなら、退会の手続きをしておきましょう。
退会したほうがいい人2・個人情報を完全に削除したい
スタディサプリに登録した**名前・メールアドレス・学年情報・学習データ**などの個人情報を完全に削除したい場合は、退会を選ぶ必要があります。
解約しただけではアカウントが残り、登録情報も保存されたままになりますが、退会をすればすべての情報が消去されます。
「個人情報をサービスに残しておきたくない」という方は、退会手続きを行うと安心です。
退会したほうがいい人3・学習履歴が残るのは嫌だ
スタディサプリでは、解約後もアカウント内に学習履歴が保持されます。
そのため、再契約をすれば過去の学習状況を引き継ぐことができますが、「自分の学習履歴を完全に削除したい」と思う場合は退会を選ぶ必要があります。
特に、家族共有のデバイスを使っている場合などで、自分の学習記録を見られたくないという人は、退会することでデータをすべて消去できます。
退会したほうがいい人4・他にお気に入りの家庭用学習タブレットがある
すでに他の家庭学習用タブレットやオンライン学習サービスを利用しており、**スタディサプリを完全にやめると決めた**場合も、退会を選ぶとよいでしょう。
例えば、専用端末がある学習サービスや、学校の教材として提供されているオンライン学習など、他の学習方法に完全に移行している場合、スタディサプリのアカウントを保持しておく必要はありません。
今後一切使わないのであれば、退会してスッキリさせるのも一つの方法です。
スタディサプリは解約できない!?実際に利用したユーザーが解約した理由や評判について紹介します
良い口コミ1・授業の解説が本当に分かりやすくて、特に算数の先生が最高!うちの子は学校だと『??』ってなってた内容も、スタサプの動画を見たら『あー!こういうことか!』って納得してた
良い口コミ2・基礎講座のテキストを購入してみたら、動画とリンクしていてすごく使いやすかった。テキストに直接書き込めるし、紙質もしっかりしているから何度も復習できる
良い口コミ3・月額2,000円台でこのクオリティはすごい。塾に通わせたら何万円とかかるのに、スタサプなら家で気軽に取り組める
良い口コミ4・勉強が苦手な子でも、周りの目を気にせずじっくり取り組めるのがいい。学校や塾ではなかなか質問できないうちの子が、スタサプだと『わかるまで何度でも』ができて助かった
良い口コミ5・親が学習状況をマイページで確認できるのが便利。どこまで進んでいるか、つまずいている単元はどこかが一目でわかるので、『見守り型』のサポートができるのが嬉しい
悪い口コミ1・うちの子は最初は楽しんでやってたけど、だんだんモチベーションが落ちてしまい、結局動画を流し見するだけに…。塾のように強制力がないので、サボりがちになったのが解約の理由
悪い口コミ2・自主学習型だからこそ、親が『今日はどこまでやった?』『理解してる?』と確認しないといけないのが大変だった。忙しい時期は、気づいたらサボってることもあって…結局解約
悪い口コミ3・動画は月額料金に含まれてるのに、テキストは別料金なのがちょっと不満。印刷すれば無料とはいえ、手間とコストを考えるとやっぱり全部セットにしてほしい
悪い口コミ4・基礎講座はいいけど、応用・発展レベルの内容が少ないように感じた。学校の授業+アルファを求める子や、中学受験を視野に入れている家庭だと物足りないかも
悪い口コミ5・解約する時に、アプリからできなくて戸惑った。ブラウザからじゃないと手続きできないとか、親アカウントからじゃないと進まないとか、もっとシンプルにしてほしい
スタディサプリが解約できない原因についてよくある質問
スタディサプリ小学講座の口コミや評判について教えてください
スタディサプリ小学講座の口コミや評判についてお知らせください。
スタディサプリ小学講座は、多くの保護者や生徒に支持されているオンライン学習サービスです。
その口コミや評判をご紹介いたします。
多くの利用者からは、スタディサプリ小学講座が分かりやすい動画授業や充実した学習コンテンツがあることが評価されています。
専門家が作成した丁寧な学習教材が、子供たちの学力向上に効果を発揮しているとの意見も見られます。
さらに、受講生の学習スタイルに合わせて進められる学習プランや、気軽に質問できるオンライン講師のサポートが充実している点も好評です。
生徒一人ひとりの成長を見守りながら、適切なサポートを提供することで、学習意欲を高める手助けとなっているようです。
ただし、一部の利用者からはサービス料金がやや高いとの声も聞かれますが、質の高い学習環境を提供するためにはその価値があるという意見もあります。
総合的に見ると、スタディサプリ小学講座は充実したカリキュラムと柔軟な学習サポートが特長であり、多くの方に支持されていることが窺えます。
お子様の学習支援に検討されている方には一考の価値がある教育プラットフォームと言えるでしょう。
関連ページ: スタディサプリ小学講座の口コミは?家庭学習スタディサプリの特徴・料金・メリット
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?
スタディサプリ小学講座の対象教科に英語は含まれていますか?この点についてお知らせいたします。
スタディサプリ小学講座は、国語、算数、理科、社会といった基本教科に焦点を当てたコース設計となっておりますが、英語教育の重要性から、英語も一部のコースに組み込まれております。
子供たちの幅広い能力を育むため、英語学習の機会を提供しております。
英語を学びたいというお子様にも、スタディサプリ小学講座がお役に立てることを心より願っております。
関連ページ:スタディサプリ小学講座の英語は学習の先取りができる?料金・メリット・デメリットは?
スタディサプリ小学講座にはテキスト配布はありますか?テキストが欲しい場合はどうすれば良いですか?
スタディサプリの小学講座では、テキストの配布はございます。
授業で使用する教材は、オンライン環境で提供されていますが、学習者がより深く知識を定着させたい場合には、教材のテキスト版をご希望の方は、お申し込みいただけます。
テキスト版の手続きは、スタディサプリのウェブサイトから行うことが可能です。
詳細については、公式ウェブサイトやカスタマーサポートにお問い合わせいただくか、ご利用のアカウント内で一次テキスト版の購入手続きを行ってください。
スタディサプリでは、学習者がより効果的に学習を進め、目標達成に向けてサポートしております。
関連ページ:スタディサプリ小学講座のテキストは必要?キャンペーン購入や印刷の目安
スタディサプリ小学講座の解約ができない原因や解約方法について教えてください
スタディサプリの小学講座をご利用中で、解約についてお悩みではありませんか。
解約ができない原因や手続き方法について、お伝えいたします。
まず、解約ができない原因の一つは、契約期間が終了していない場合です。
スタディサプリの小学講座は、契約期間が満了するまで解約ができません。
契約書をよく確認し、解約可能な時期をご確認ください。
解約手続きは、オンライン上で簡単に行うことができます。
まずは、スタディサプリの公式ウェブサイトにアクセスし、マイページにログインしてください。
そこから解約手続きが可能です。
また、カスタマーサポートにお問い合わせいただくこともできます。
解約に関する詳細な情報をお伝えいたしますので、安心して手続きを進めることができます。
解約手続きをする際には、契約内容や解約手続きについてよく理解した上で進めることが重要です。
解約が完了するまで、不安や疑問がある場合には、遠慮なくカスタマーサポートにお問い合わせください。
スムーズな解約手続きをサポートいたします。
スタディサプリの小学講座をご利用いただき、誠にありがとうございます。
解約に関するお手続きについて、上記のポイントをご参考にしていただければ幸いです。
どうぞ安心して解約手続きを進めてください。
関連ページ:スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法について
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか?
スタディサプリ小学講座は先取り学習ができますか? スタディサプリ小学講座は、先取り学習をすることが可能です。
このオンライン学習プラットフォームでは、小学生向けに幅広い科目やトピックをカバーしており、生徒たちは自分のペースで学んでいくことができます。
先取り学習とは、学校の授業よりも進んだ内容を学習することであり、スタディサプリ小学講座はそのニーズに応えることができます。
スタディサプリ小学講座では、生徒一人ひとりの学習スタイルや進度に合わせたカリキュラムが用意されています。
このため、先取り学習を希望する生徒は、自身が興味を持つテーマや学びたい科目を選択し、より深い理解を目指すことができます。
先取り学習は、生徒たちの学習意欲や能力を伸ばすうえで重要な要素となります。
また、スタディサプリ小学講座では、オンデマンド授業やクイズ、演習問題などさまざまな学習ツールが提供されています。
これらのツールを活用することで、生徒たちは自らの学習を自律的に促進し、より効果的な先取り学習が可能となります。
スタディサプリ小学講座での先取り学習は、生徒たちが自己成長を促進し、学習への取り組みを深めることができる貴重な機会です。
教師のサポートを受けながら、自分自身の興味や好奇心を追求し、知識をより広げていくことができます。
スタディサプリ小学講座を通じて、生徒たちは先取り学習を通して自己成長を達成し、将来に向けてより強固な基盤を築くことができるでしょう。
関連ページ:スタディサプリは小学生の先取り学習できる?中学講座の先取り方法やコツを紹介します
スタディサプリにはどのような講座がありますか?
スタディサプリには、小学生から大学受験生、さらには社会人向けまで、幅広い学習講座が用意されています。
主に、**小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座**の4つがあり、それぞれの学年や目的に応じた学習が可能です。
また、英検対策や共通テスト対策、TOEIC対策など、特定の試験に特化した講座も提供されています。
自宅でオンライン学習ができるため、学校の授業の補習や予習、受験対策として活用できるのが特徴です。
スタディサプリ小学講座・中学講座・高校講座・大学受験講座のそれぞれの違いは何ですか?
スタディサプリは、学年ごとに異なる学習内容が用意されています。
– **小学講座**:国語・算数・理科・社会・英語の5教科に対応。
アニメーションや図解を用いた分かりやすい授業で、基礎学力の定着を目的とした内容になっています。
– **中学講座**:定期テスト対策や高校受験向けのカリキュラム。
英語・数学・国語・理科・社会の5教科に対応し、基礎から応用まで学べます。
– **高校講座**:高校の授業の補習から、共通テスト・大学受験対策まで対応。
文系・理系に分かれた講座があり、教科ごとに基礎から発展レベルまで学習できます。
– **大学受験講座**:難関大学を目指す人向けのハイレベルな講座が充実。
共通テスト対策や個別大学の入試対策も用意されており、志望校に応じた学習が可能です。
スタディサプリの講座のレベルについて教えてください
スタディサプリの講座は、**基礎から応用まで幅広いレベル**に対応しています。
例えば、中学・高校講座では「基礎」「標準」「応用」といったレベル分けがあり、自分の学力に合った講座を選べます。
大学受験講座では、共通テスト対策のほか、東大・京大などの難関大学向け講座も用意されています。
苦手な科目を克服したい人から、得意科目をさらに伸ばしたい人まで、それぞれの目的に応じた講座を選択できます。
スタディサプリは学校の進捗状況にあわせて受講ができますか?
はい、スタディサプリは**学校の進度に合わせて受講**することが可能です。
教科書に沿ったカリキュラムが組まれており、学校で習っている単元を予習・復習するのに最適です。
また、進度に関係なく自分のペースで学習を進めることもできるため、先取り学習や苦手分野の補強にも役立ちます。
特に、定期テスト前の対策として活用すると、授業内容をより深く理解し、効率よく成績向上を目指せます。
スタディサプリではテキストは販売していますか?
はい、スタディサプリでは講座ごとに対応した**冊子版のテキストが販売**されています。
動画授業の内容をまとめた教材になっており、授業を視聴しながらノート代わりに活用できます。
テキストには、問題演習や解説が含まれているため、学習の定着をサポートします。
また、**PDF版のテキストは無料でダウンロード可能**ですが、自宅での印刷が面倒な場合は、冊子版を購入すると便利です。
スタディサプリ小学講座の動作環境について教えてください
スタディサプリ小学講座は、**スマートフォン・タブレット・パソコン**で利用可能です。
推奨されている動作環境は以下の通りです。
– **スマートフォン・タブレット**:iOS(iPhone・iPad)やAndroidの最新バージョンに対応。
– **パソコン**:Google ChromeやSafariなどの最新のブラウザで利用可能。
– **インターネット環境**:Wi-Fi環境を推奨。
動画をスムーズに視聴するためには、高速回線があると安心。
また、専用アプリをインストールすることで、より快適に動画授業を視聴することができます。
事前に動作環境を確認しておくと、スムーズに学習を進めることができます。
スタディサプリの返金の流れについて教えてください
スタディサプリでは、プランによっては**返金対応が可能**な場合があります。
基本的な返金の流れは以下の通りです。
1. **返金対象の確認**:申し込んだプランが返金対象かどうかを公式サイトで確認します。
特に、クレジットカード払いの場合、一定の条件を満たすと返金対応が可能なケースがあります。
2. **カスタマーサポートに連絡**:返金を希望する場合、スタディサプリの公式サポートページから問い合わせを行います。
問い合わせの際には、契約情報を準備しておくとスムーズです。
3. **返金手続きの完了**:申請が承認されると、指定の方法で返金が行われます。
クレジットカード決済の場合、カード会社を通じて返金されることが一般的です。
返金ポリシーは時期やキャンペーンによって変わることがあるため、申し込み前に必ず公式サイトの利用規約を確認することをおすすめします。
参照: よくあるご質問・お問合せ (スタディサプリ公式サイト)
スタディサプリは解約できない?他のタブレット学習との比較
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
スタディサプリが解約できない原因は?解約と退会の違いや解約方法・退会方法まとめ
今回の記事では、スタディサプリが解約できない原因や解約と退会の違い、そして解約方法や退会方法について詳しくまとめてきました。
解約が難しい原因としては、手続きの煩雑さや情報の不足、または契約内容の把握不足などが考えられます。
解約や退会を考える際には、契約書や利用規約をよく確認し、正確な手続きを踏むことが重要です。
解約と退会の違いについても触れましたが、解約は契約を終了することであり、退会はサービスや会員資格を終了することを指します。
どちらも重要な手続きですが、目的に合わせて適切な選択をすることが求められます。
最後に、解約方法や退会方法についてまとめましたが、スタディサプリの場合はオンラインやお電話、メールなど様々な方法で手続きが可能です。
しかし、正確な手続きを行うことでトラブルを避けることができますので、しっかりと確認しましょう。
スタディサプリの解約や退会に関する情報は、正確かつ理解しやすくまとめられています。
解約を考える際には、この記事を参考にしてスムーズな手続きを行い、不要なトラブルを避けるようにしましょう。