GMOクリック証券の使い方【初心者編】アプリ操作から注文方法まで一連の流れを徹底解説
GMOクリック証券のスマホアプリは、初心者でも迷わず使える設計が特徴です。
このページでは、ログインからチャート確認、注文の出し方まで、一通りの流れを丁寧に解説していきます。
特にFXや株式投資が初めてという方は、用語や操作方法で戸惑うことがあるかもしれませんが、安心してください。
アプリは直感的な操作に対応しており、順を追って覚えれば誰でもスムーズに取引がスタートできます。
まずは基本的な画面構成とメニューの役割から見ていきましょう。
1. GMOクリック証券アプリの基本的な使い方
GMOクリック証券のアプリを立ち上げると、最初にログイン画面が表示されます。
ここに口座開設時に届いたログインIDとパスワードを入力すれば、すぐにホーム画面へアクセスできます。
初めてログインした際は、パスワードの変更や通知の設定など、いくつかの初期設定を行う必要がありますが、案内に従えばすぐ完了します。
ホーム画面には現在の残高、注文状況、チャートなど、取引に必要な機能がひと目で確認できるよう整理されています。
メニューの構成もわかりやすいため、はじめての方でも戸惑うことなく使い始められますよ。
ログイン・ホーム画面の見方をやさしく解説
ログイン画面では、IDとパスワードを入力して取引画面に入ります。
2回目以降は自動入力や生体認証に対応しているため、毎回入力する手間も省けて便利です。
ホーム画面には、資産状況や注文履歴、建玉一覧などがコンパクトにまとめられており、情報量が多すぎず初心者にとって見やすい構成になっています。
また、画面下部のナビゲーションバーからは、「チャート」「注文」「口座」などの各機能へスムーズに移動できます。
最初はどの情報を見ればいいかわからないかもしれませんが、まずは残高とチャートの確認を習慣づけることで自然と使い方に慣れていきますよ。
メニュー項目の役割と初期設定でやるべきこと
アプリの下部には、主要な機能にアクセスできるメニューバーがあります。
ここでは「チャート」「注文」「建玉」「履歴」「設定」などにワンタップで移動できます。
最初にやっておきたい初期設定としては、パスワード変更、通知のON/OFF切り替え、取引数量のデフォルト設定などがあります。
特に通知設定を有効にしておくことで、注文が約定したタイミングや相場の急変をいち早くキャッチでき、安心して取引を続けることができます。
また、画面表示のテーマ(ライト/ダーク)やチャートの背景色も調整できるので、自分にとって見やすい環境に整えておくことが大切です。
2. チャート画面の見方とカスタマイズ方法
チャート画面では、為替や株価の動きを視覚的に確認できます。
GMOクリック証券のアプリでは、ローソク足や移動平均線といった基本的な表示はもちろん、テクニカル指標の追加も可能です。
画面上部のメニューから、時間軸(1分足~月足)やテクニカルの種類を簡単に切り替えることができるので、自分のトレードスタイルに合わせて表示をカスタマイズできます。
チャートのスワイプや拡大・縮小も直感的に操作できるため、初心者の方でもすぐに扱えるようになります。
まずはローソク足の動きをしっかり見ることから始めてみましょう。
ローソク足・移動平均線・時間軸の切り替え方
チャートの表示方法は自由に切り替えが可能です。
ローソク足は、相場の動きを一目で確認できる表示方法で、上下の動きが色分けされており、視認性も高いです。
画面上部には「時間軸」ボタンがあり、1分・5分・1時間・日足などをワンタップで選べます。
また、「インジケーター」機能を使えば、移動平均線(MA)をはじめ、RSIやMACDといったテクニカル指標も簡単に追加できます。
ローソク足と移動平均線を重ねて表示することで、現在の相場の流れやトレンドの傾向が見えやすくなります。
最初はあまり指標を増やしすぎず、基本的な表示に慣れることが大切です。
初心者におすすめのチャート設定例を紹介します
初心者の方におすすめなのは、ローソク足+移動平均線(5日・25日)+1時間足の組み合わせです。
これにより、短期と中期のトレンドを同時に把握しやすくなり、トレードの方向性を決める判断材料として活用できます。
また、背景色は見やすい白または黒を選び、ローソク足の上昇・下降をはっきりした色(たとえば緑と赤)に設定すると、直感的に理解しやすくなります。
指標は最初は1~2個にとどめ、見やすさを優先してください。
慣れてきたらボリンジャーバンドやRSIを追加し、自分なりの分析スタイルを確立していくと良いでしょう。
3. 注文方法の種類と使い分けのコツ
GMOクリック証券では、初心者でも簡単に注文を出せる仕組みが整っています。
基本的な注文方法には「成行注文」「指値注文」「逆指値注文」「スピード注文」などがあり、それぞれに特徴と使いどころがあります。
取引画面では、通貨ペアと数量を選んで、注文方法をタップで切り替えるだけで設定完了です。
最初は「成行注文」で注文の流れに慣れるのが安心ですが、慣れてきたら「指値注文」でより計画的な取引を試してみましょう。
アプリでは確認画面が出るため、初心者でも落ち着いて注文が出せるようになっていますよ。
成行注文と指値注文の違いと使いどころ
成行注文は、現在の市場価格で即時に注文が成立するシンプルな注文方法です。
たとえば、急に相場が動いたときなど、すぐに反応したいときに適しています。
一方、指値注文は「この価格になったら買いたい」「この価格に上がったら売りたい」と価格を指定する注文で、じっくり待ちながらタイミングを計るスタイルに向いています。
指値は条件が揃わないと成立しませんが、狙い通りの取引がしやすくなります。
初心者は、まず成行注文で感覚をつかんだあと、余裕が出てきたら指値注文を活用していくと、より落ち着いたトレードができるようになりますよ。
スピード注文のやり方と注意点
スピード注文は、あらかじめ設定した数量で「買い」または「売り」のボタンをタップするだけで即座に注文が成立する機能です。
注文の確認画面が表示されないため、急な相場変動にも素早く対応できるのが最大のメリットです。
ただし、誤ってボタンを押してしまうとそのまま注文が通ってしまうため、使い慣れないうちは注意が必要です。
アプリの設定画面でスピード注文を有効・無効に切り替えられるので、初心者の方は最初のうちはオフにしておくのが安心です。
慣れてきたら、注文の精度を高めるために使ってみると、より効率的なトレードが可能になりますよ。
4. 実際の取引までの流れ|初心者向け5ステップガイド
GMOクリック証券のアプリを使って実際に取引を始めるには、シンプルな5つのステップを覚えておくだけで大丈夫です。
まずは取引したい通貨ペアを選ぶことから始まります。
代表的なドル円やユーロ円など、値動きが安定しているものを選ぶと安心です。
次にチャートを確認し、相場の流れやローソク足の形を見ながら売買のタイミングを探ります。
そのうえで注文画面に進み、成行注文や指値注文でエントリーしましょう。
注文が通ると「約定」となり、取引が成立した状態になります。
そして、利益確定や損切りを行うためにポジションを決済することで、1回の取引が完了します。
どの操作もアプリ上で直感的に行えるので、ひとつずつ覚えていけばスムーズに進められますよ。
取引通貨ペアの選択 → チャート確認 → 注文 → 約定確認 → 決済
FX取引の一連の流れは、「通貨ペアを選ぶ→チャートを見る→注文する→約定を確認→決済する」というシンプルな5ステップです。
まず通貨ペアは、自分が取引しやすいものを選ぶのがポイントで、初心者のうちは動きが穏やかなドル円が特におすすめです。
次にチャートを見て、価格が上がりそうか下がりそうかを確認します。
タイミングが合えば注文画面に進み、成行注文で即時取引したり、指値注文で価格を指定しておいたりします。
注文が成立すれば「約定」となり、保有中のポジションは建玉一覧で確認できます。
最後に、自分のルールや利益の目安に応じて決済し、損益が確定します。
この一連の流れを理解しておくことで、初めてでも安心して取引を進めることができますよ。
5. 取引履歴・損益確認・設定の見方もマスターしよう
取引を重ねるうちに大切になるのが「自分のトレードを振り返ること」です。
GMOクリック証券のアプリでは、建玉や履歴、損益状況を簡単に確認できる画面が用意されています。
たとえば、現在の保有ポジションや含み損益は「建玉一覧」から一目でチェックでき、これにより決済のタイミングも判断しやすくなります。
さらに、「履歴」画面では過去の取引内容を日付や通貨ペアごとに見直すことができ、どんな取引がうまくいったのか、反省すべき点はどこかを把握するのに役立ちます。
また、アプリ内では通知設定やアラート機能も活用でき、相場変動にすぐ気づける仕組みを作ることでミスの防止にもつながります。
これらの機能を日常的に使うことで、初心者でも取引の精度を高めていけますよ。
口座状況・建玉一覧・損益確認の方法
アプリ内の「口座情報」や「建玉」タブでは、リアルタイムの残高や評価損益、保有ポジションの状況をすぐに確認することができます。
保有中の建玉については、建値・含み損益・スワップポイントなどが一覧で表示されており、どのポジションがどのくらい利益を出しているかがひと目でわかります。
また、「損益」タブを使えば、1日・1週間・1ヶ月単位での合計損益が表示され、自分の取引成績を把握することができます。
これらの情報をしっかりチェックすることで、損切りや利確のタイミングを判断しやすくなり、感情的な取引を減らすことができます。
初心者の方はまず、毎回の取引後にこの画面を確認する習慣をつけておくと安心です。
通知設定やアラート機能の活用でミス防止
GMOクリック証券のスマホアプリには、相場の変動をいち早くキャッチするための「価格アラート機能」や、取引成立・ロスカットなどを知らせてくれる通知機能が用意されています。
これらを活用することで、ずっと画面を見続けていなくても大事なタイミングを逃さずに済みます。
たとえば、「ドル円が145円を超えたら通知」など、事前に価格条件を設定しておけば、取引チャンスが来たときにすぐに気づけます。
また、アプリの通知設定で「約定通知」「証拠金維持率の変動」などをONにしておくと、ミスや見落としを防ぐことができます。
こういった自動通知の仕組みをうまく使えば、初心者でも安心してトレードを続けていけますよ。
GMOクリック証券アプリ|初心者向けの操作機能と用途
機能カテゴリ | 主な画面/機能名称 | 初心者向けの使いどころ | おすすめ活用法 |
ログイン&メニュー | ホーム、マイページ、設定画面 | アプリの基本ナビゲーション | 初回ログイン後にパスワード・通知設定を行う |
チャート表示 | チャート画面、テクニカル表示 | ローソク足・移動平均線・時間足を確認 | トレンド確認・短期売買の判断材料に活用 |
注文機能 | 注文、スピード注文、成行/指値画面 | 注文の種類とタイミングを選んでエントリー | 成行=すぐ売買、指値=希望価格で売買、誤操作注意 |
取引状況確認 | 建玉一覧、損益画面 | 現在のポジション状況や損益を確認 | 含み損益チェック、決済判断の参考に |
サポート/通知機能 | チャット、FAQ、アラート設定 | 困ったときにすぐ聞ける+価格変動の通知を受け取る | 相場変動を見逃さないようアラート設定しておくと便利 |
【完全初心者向け】GMOクリック証券のアプリの使い方|チャートの見方と基本操作マニュアル
GMOクリック証券のアプリは、FX初心者でも迷わず使えるように設計されていて、取引に必要な機能が一通り揃っています。
このページでは、アプリを初めて使う方でもスムーズに取引をスタートできるよう、ログイン方法やホーム画面の操作、チャートの見方、注文方法までを一つひとつやさしく解説していきます。
ローソク足や移動平均線といったチャートの基礎から、注文方法の種類、便利なスピード注文まで、順を追って学べる構成になっています。
難しそうに見えても、操作に慣れるまで意外と時間はかかりませんので、ぜひ安心して読み進めてみてくださいね。
1. GMOクリック証券アプリの基本操作を覚えよう
GMOクリック証券のスマホアプリは、初心者にも配慮されたシンプルな画面構成が特徴です。
アプリを起動したら、まずはログインから始まり、ホーム画面で自分の口座情報やマーケットの概要を確認できます。
慣れるまでは、どこに何があるのかを把握するだけでも十分です。
下部メニューには、チャート、注文、建玉、履歴、設定などが並んでおり、日々の取引でよく使う項目がひと目で分かるようになっています。
難しそうに感じるかもしれませんが、画面構成に慣れてしまえば、毎日の確認や注文もスムーズにできるようになります。
まずは基本的な操作を一つひとつ試しながら、少しずつ覚えていきましょう。
ログインからホーム画面までの流れ
まずアプリをダウンロードしたら、GMOクリック証券から発行されたログインIDとパスワードを使ってログインします。
初回ログイン時はパスワードの変更を求められることがありますが、画面の案内に従えばすぐに完了します。
ログイン後に表示されるホーム画面には、現在の口座残高や証拠金維持率、保有ポジションなどが一覧で確認できます。
この画面を開けば、自分の取引状況がすぐに把握できるようになっているので、毎日の確認にとても便利です。
最初は表示される情報が多く感じるかもしれませんが、見慣れてくると自然と意味も分かってきます。
焦らず、ゆっくり画面に慣れていくことが大切です。
メニューの役割と初心者がよく使う項目
アプリ下部には「チャート」「注文」「建玉」「履歴」「設定」などのメニューがあります。
初心者がよく使うのは、まずチャート画面で相場を確認し、注文画面で取引を行い、建玉画面で保有中のポジションを管理する流れです。
また、履歴画面では過去の注文結果や損益も確認できるので、トレード後の振り返りにも役立ちます。
設定メニューでは通知の有無やアプリの配色変更など、自分好みにカスタマイズが可能です。
最初はすべてを覚えなくても大丈夫ですが、よく使う3つのメニュー「チャート」「注文」「建玉」だけでも使いこなせるようになると、アプリ全体の使い方が一気に楽になりますよ。
2. チャートの見方と使いこなし方
チャートは、FX取引において「今、相場がどう動いているのか」を視覚的に理解するための大切な情報源です。
GMOクリック証券のアプリでは、ローソク足やラインチャートなど、複数の表示スタイルを選ぶことができ、時間軸も1分足から週足まで幅広く切り替えることが可能です。
テクニカル指標も充実していて、移動平均線、RSI、MACDなど、自分に合った分析手法で相場を読む練習ができます。
最初は「どれが何を意味するのか分からない」という方も多いですが、表示を絞って少しずつ試すことで自然と感覚がつかめるようになります。
無理せず、気になった機能から触ってみるのが一番の近道です。
チャートの基本構成(ローソク足・移動平均線など)
チャートの基本は「ローソク足」と「移動平均線」です。
ローソク足は、一定期間内の始値・高値・安値・終値を1本で示したもので、相場の強弱やトレンドを視覚的に把握することができます。
移動平均線は、一定期間の平均価格を線でつないだもので、相場の流れをなだらかに見せる役割があります。
これらを一緒に表示させることで、今が「上昇傾向にあるのか、下落傾向にあるのか」を判断しやすくなります。
最初のうちは複雑に感じるかもしれませんが、まずは日足や1時間足などでローソク足と移動平均線の動きを確認するだけでも、相場観が養われていきますよ。
表示期間・テクニカル指標の切り替え方法
チャートの表示期間は、1分足・5分足・15分足・1時間足・日足・週足などから選ぶことができ、画面上部の切り替えボタンで簡単に変更できます。
短期トレードをするなら1分足や5分足、じっくり流れを見たいなら日足や週足を使うとよいでしょう。
また、テクニカル指標はチャートの「設定」から追加・削除ができ、移動平均線、MACD、RSI、ボリンジャーバンドなどを自由に組み合わせることが可能です。
最初は移動平均線とRSIあたりから試してみて、相場の動きにどう連動するのかをじっくり観察してみるのがおすすめです。
難しく考えすぎず、少しずつ覚えていけば十分ですよ。
3. 注文方法の使い方(アプリ版)
注文は、FXの基本中の基本です。
GMOクリック証券のアプリでは、注文画面がシンプルに整理されていて、初心者でも安心して操作できます。
まずは通貨ペアを選び、次に注文方法(成行・指値など)を選び、取引数量を入力して「買い」または「売り」をタップするだけで注文完了です。
注文前には確認画面も表示されるため、誤操作を防ぐことができます。
慣れてくると「スピード注文」機能を使って、チャートを見ながらワンタップで即時注文することも可能です。
まずは通常注文で操作に慣れてから、スピード注文にも挑戦していくのが安心です。
注文画面の開き方と成行・指値注文の選び方
注文を行うには、アプリ下部の「注文」メニューから注文画面を開きます。
ここでは、通貨ペアの選択、注文方法(成行・指値)、数量の入力、そして買いか売りかの選択を行う流れになります。
成行注文は、今の価格で即座に注文が成立する方法で、スピードを優先したいときに便利です。
一方、指値注文は「この価格になったら注文を出す」という予約型の注文で、慎重にタイミングを見極めたいときにおすすめです。
初心者のうちは成行注文で操作に慣れながら、徐々に指値注文に挑戦していくと、より戦略的な取引ができるようになりますよ。
スピード注文のメリットと注意点
スピード注文は、注文操作をできるだけ簡略化し、タイミングを逃さず即時に取引できる便利な機能です。
GMOクリック証券のアプリでは、チャートを見ながら「買い」「売り」をワンタップで実行できるため、短期トレードをする方にとっては非常に心強いツールです。
ただし、確認画面が省略される設定になっている場合、操作ミスがそのまま注文につながってしまうリスクもあります。
初心者の方はまず少額でスピード注文を試し、注文数量や方向の確認をしっかり行うクセをつけることが大切です。
使いこなせば非常に便利ですが、慎重さも忘れずに使っていくのが安心です。
4. アプリで確認できる取引情報と損益管理
GMOクリック証券のアプリでは、取引に必要な情報をリアルタイムで確認できる機能が充実しています。
特に注目したいのが「建玉」「損益」「履歴」といった資産状況に関わる情報です。
これらはすべてアプリ内で確認できるため、パソコンを開かなくても取引の現状や過去の実績を把握することができます。
損益の確認では、ポジションごとの評価損益やスワップの受取状況が見られるほか、取引履歴ではエントリータイミングや決済の判断が適切だったかを振り返る材料になります。
また、相場が急変したときでも通知機能やアラート設定を活用することで、タイムリーな対応が可能になりますよ。
建玉・損益・履歴の見方とチェックポイント
アプリの「建玉」画面では、現在保有しているポジションの情報が一覧で表示されます。
具体的には、通貨ペアごとの建値・現在値・評価損益・スワップポイントなどが確認できます。
損益状況はリアルタイムで反映されるため、「いくら利益が出ているか」「どこで損切りするべきか」といった判断に役立ちます。
また、過去の取引については「履歴」画面で確認できます。
こちらでは、過去のエントリー・決済・ロット数・スプレッド・損益結果が一覧で表示され、振り返りに最適です。
初心者の方は、毎日の終わりに必ず履歴を見て、「うまくいったポイント」「改善したいポイント」をメモしておくと成長が早くなりますよ。
通知設定・アラートの活用方法
GMOクリック証券アプリの通知設定とアラート機能は、取引チャンスを逃さないための重要なサポート機能です。
特に初心者の方には、価格変動に対する「プッシュ通知アラート」の活用をおすすめします。
例えば、特定の通貨ペアが設定したレートに到達すると、自動的にスマホに通知が届くため、常にチャートを見ていなくてもタイミングを逃しません。
アプリ内の「設定>通知」から簡単にオン・オフを切り替えられるほか、サウンドやバイブ通知などの細かい設定も可能です。
また、取引約定や建玉変動に関する通知もONにしておくことで、損益管理がしやすくなりますよ。
5. 初心者におすすめのアプリ設定&学習方法
FX初心者にとって、最初にアプリの設定を自分好みに調整しておくことは非常に大切です。
GMOクリック証券のアプリは多機能ながらも設定項目が豊富で、自分の見やすいスタイルに簡単にカスタマイズできます。
たとえば、チャートの背景を明るくして見やすくする、不要な表示項目をオフにするなど、情報を整理することで判断しやすくなります。
また、学習コンテンツやチャットサポートも充実しており、「困ったらすぐ相談」「学びながら実践」という形で安心してトレードを始められます。
最初の段階でしっかり環境を整えておくことで、操作ミスや判断ミスも防ぎやすくなりますよ。
デフォルト設定から変更しておくと便利な項目
初期設定のままでも十分使えるGMOクリック証券アプリですが、より快適に使うためにはいくつかの項目を見直しておくのがおすすめです。
まずは「通知設定」でプッシュ通知をオンにし、為替レートや建玉の変動をリアルタイムでキャッチできるようにしましょう。
また、チャート画面の背景色やローソク足のカラーも自分の好みに合わせて変更すると視認性が高まり、判断ミスが減ります。
さらに、スピード注文を使用する場合は、確認画面を「表示する」に設定しておくと誤操作の防止につながります。
アプリの「設定」メニューから各種カスタマイズができるので、取引を始める前に一通りチェックしておくと安心です。
アプリ内の学習コンテンツとチャットサポートの使い方
GMOクリック証券のアプリには、初心者向けの学習コンテンツとリアルタイムのチャットサポートが充実しています。
アプリ内の「メニュー>ヘルプ」からアクセスできるFAQページでは、操作方法や用語解説が図解つきで掲載されており、わからないことがすぐに調べられます。
また、困ったときにはチャットサポートを利用することで、専門スタッフがリアルタイムで質問に答えてくれます。
取引中に操作に迷ったときもすぐに解決できるため、安心して取引を続けることができます。
加えて、アプリ内には動画で学べる初心者講座もあり、基礎からしっかり学びながら実践する環境が整っていますよ。
GMOクリック証券アプリ|初心者向け 機能別の使い方早見表
機能カテゴリ | 機能名・画面名 | 主な用途/初心者が使う場面 | 操作のポイント・補足説明 |
ログイン・ホーム | ホーム画面、マイページ | 最初に見る基本画面。
残高や損益、注文状況を一覧表示 |
ログイン後すぐに損益・建玉の状態を確認可能 |
チャート表示 | チャート画面、テクニカル設定 | 相場の値動き確認、トレンドの判断 | 時間足・インジケーターは自由にカスタマイズ可能 |
注文画面 | 注文/スピード注文画面 | 買い・売りのエントリー、決済操作 | 成行=すぐに約定、指値=指定価格。
設定後に確認画面あり |
建玉・履歴確認 | 建玉一覧、注文履歴、損益表示画面 | 現在のポジションや過去の取引履歴を確認 | 決済のタイミング確認や損益の振り返りに最適 |
アプリ設定 | メニュー>設定、通知、チャート表示設定 | アラート通知、背景色、表示項目などの調整 | 初心者はまず「通知オン」「チャート背景明るめ」がおすすめ |
学習・サポート | チャットサポート、FAQ、動画ガイド | 操作が分からない時、サポートに相談/自己学習に便利 | 「メニュー>ヘルプ」からアクセス可能 |
【これで安心】GMOクリック証券の使い方ガイド|FX取引の流れと注文画面の使い方を解説
GMOクリック証券は、スマホだけで取引を完結できる手軽さと、初心者でも使いやすいツールが揃っていることで人気のFXサービスです。
でも、初めてFXを始める方にとっては「どこから始めればいいの?」「何を準備すれば安心なの?」と不安に感じる部分も多いと思います。
ここでは、GMOクリック証券を使ったFX取引の基本的な流れや、実際の注文画面の使い方を初心者目線でやさしく解説していきます。
これから口座開設を検討している方も、すでに開設は済ませたけど操作に自信がないという方も、この記事を読めば安心して第一歩を踏み出せるようになりますよ。
1. GMOクリック証券でFX取引を始める前の準備
FX取引をスムーズに始めるためには、まずしっかりとした準備が必要です。
GMOクリック証券では、スマホひとつでほとんどの操作が完結するとはいえ、いくつか押さえておきたい基本的なステップがあります。
具体的には、口座開設・入金・アプリのインストールと初期設定などです。
これらを最初に済ませておけば、あとはチャートを見ながら注文を出すだけなので、迷うことなく取引を進めることができます。
FXは慣れるまでは慎重に操作することが大切なので、まずは環境を整えて、焦らず一歩ずつ始めてみましょう。
口座開設と入金を済ませよう
まずはGMOクリック証券でFX口座を開設しましょう。
申し込みはスマホまたはPCから簡単に行え、本人確認書類とマイナンバーをアップロードすれば最短当日に口座が開設されます。
口座開設後は、取引資金を入金する必要があります。
GMOクリック証券では「クイック入金」が利用でき、提携金融機関からなら手数料無料・即時反映での入金が可能です。
はじめての取引では、いきなり大きな金額を入れるのではなく、余裕資金の範囲で少額からスタートするのが安心です。
入金まで完了したら、いよいよFX取引の準備が整います。
取引に必要なツール・アプリを確認しておく
GMOクリック証券のFX取引には、専用アプリ「FXネオ」または総合取引アプリ「GMOクリック証券」を使います。
どちらもスマホでの操作に最適化されており、初心者でも直感的に使える画面設計がされています。
チャート確認、注文入力、建玉管理、履歴の確認などがすべてこのアプリ上で完結するため、事前にインストールして使い方に慣れておくとスムーズです。
ログイン後は、パスワードの変更や通知設定など初期設定を済ませておきましょう。
また、表示方法やチャートの色なども自分好みにカスタマイズすることで、より快適に取引が行えるようになりますよ。
2. FX取引の基本的な流れ|初心者向け5ステップ
FX取引には一定の流れがありますが、難しそうに見えても実際にやってみると意外とシンプルです。
GMOクリック証券のアプリを使えば、初心者でも直感的に操作できるようになっているので、基本的な5つのステップを覚えておけば、すぐに実践に移ることができます。
まずは通貨ペアを選び、チャートをチェックした上で注文条件を入力し、売買を実行してポジションを保有します。
そして、最後に決済を行うことで取引が完結します。
この一連の流れを身につけておけば、どのタイミングで何をすれば良いのか迷うことがなくなりますよ。
STEP1:通貨ペアを選ぶ(ドル円など)
取引を始めるには、まず通貨ペアを選ぶところからスタートします。
通貨ペアとは、たとえば「ドル/円」や「ユーロ/ドル」といったように、2つの通貨の組み合わせのことを指します。
GMOクリック証券では、多くの通貨ペアが用意されていますが、初心者の方には値動きが比較的穏やかな「ドル円」がおすすめです。
アプリの通貨ペア一覧から簡単に選択でき、レートの動きやスプレッドもすぐに確認できます。
最初はひとつの通貨ペアに絞ってじっくりと観察しながら取引してみるのがコツですよ。
STEP2:チャートで相場をチェック
通貨ペアを選んだら、次はチャートで現在の相場の流れを確認しましょう。
チャートにはローソク足やラインチャートなどさまざまな表示形式がありますが、初心者にはローソク足が一般的でおすすめです。
GMOクリック証券のアプリでは、時間軸(1分足・5分足・日足など)やテクニカル指標(移動平均線、RSIなど)も簡単に設定でき、価格の動きを視覚的に捉えることができます。
価格の上昇・下落の傾向を把握してから注文することで、より根拠のあるトレードができるようになりますよ。
STEP3:注文画面で条件を設定
チャートを見て相場の流れを確認したら、次に注文画面で取引条件を設定します。
GMOクリック証券では、成行注文・指値注文・スピード注文などが選べ、それぞれ自分のトレードスタイルに合わせて使い分けが可能です。
注文する際には、売買の方向(買い or 売り)、ロット数(取引数量)、価格(指値の場合)などを入力します。
アプリでは確認画面も表示されるため、間違いがないかしっかりチェックしてから注文を実行できるようになっています。
最初は成行注文からスタートして、徐々に他の注文方法も覚えていきましょう。
STEP4:売買を実行してポジション保有
注文条件を設定して「買い」または「売り」のボタンを押すと、その注文が市場に発注され、取引が成立すればポジションを保有することになります。
保有したポジションは「建玉」として一覧表示され、常に含み損益やスワップポイントなどをリアルタイムで確認できるようになります。
値動きを見ながら「どこで利益確定(利確)するか」「損失が大きくなる前に損切りするか」など、決済のタイミングを考えながらポジション管理を行いましょう。
感情に流されず、あらかじめ決めたルールに従って判断することが、安定した取引のコツです。
STEP5:タイミングを見て決済する
ポジションを保有したら、あとは適切なタイミングで決済するだけです。
利益が出ているときには早めに利確して利益を確定させ、損失が膨らむ前には損切りを行うことで、リスクを最小限に抑えることができます。
GMOクリック証券のアプリでは、「建玉」一覧からワンタップで成行決済が可能なので、チャンスを逃さず素早く行動できる点が魅力です。
取引のあとには「履歴」画面で結果を確認し、自分の取引を振り返る習慣をつけると、次回以降の判断に役立ちますよ。
3. 注文画面の使い方と機能解説
GMOクリック証券の注文画面は、初心者でも操作しやすいように設計されており、通貨ペアを選択し、数量や注文方法を入力するだけで簡単に取引ができます。
画面上にはリアルタイムのレートやスプレッド、必要証拠金などの情報も表示されており、判断に必要な情報を一目で確認できます。
注文方法には成行・指値・逆指値などがあり、状況に応じて選択可能です。
また、アプリ内で設定すれば注文確認画面を出すこともできるため、うっかりミスの防止にもつながります。
初めての方は、焦らず丁寧に操作を確認しながら進めていけば大丈夫です。
慣れてくれば、自分のトレードスタイルに合った注文方法が自然と身についてきますよ。
成行注文と指値注文の違いを理解しよう
成行注文と指値注文の違いは、注文が成立するタイミングと価格にあります。
成行注文は、その時の市場価格ですぐに取引を成立させる注文方法で、スピード重視の場面に向いています。
たとえば急な相場変動に乗りたいときや、すぐにポジションを持ちたいときに便利です。
一方、指値注文は「この価格になったら買いたい(または売りたい)」というように、あらかじめ価格を指定して出す予約注文です。
希望した価格に達しなければ取引は成立しませんが、自分の戦略に基づいて冷静に取引したい方にはぴったりです。
初心者の方はまず成行注文で流れをつかみ、徐々に指値注文を使いこなせるようになると取引の幅が広がりますよ。
スピード注文の操作手順とメリット・注意点
スピード注文は、あらかじめ設定したロット数で、「買い」「売り」ボタンをワンタップするだけで即時に注文が成立する便利な機能です。
GMOクリック証券のアプリでは、専用画面でレートを見ながら瞬時に操作できるようになっており、短期トレードや相場の急変時など、時間を無駄にしたくない場面で重宝します。
ただし、スピード注文は確認画面が表示されない設定にもできるため、注文ミスのリスクがある点には注意が必要です。
慣れるまでは、注文方向やロット数を何度も見直す癖をつけると安心です。
最初のうちは小さなロットで練習しながら、使い方を体で覚えていくのがおすすめですよ。
4. 決済・損益確認・取引履歴の見方
FX取引において、ポジションを持った後に最も大切なのが「どこで決済するか」という判断です。
GMOクリック証券のアプリでは、保有中の建玉を一覧で表示する画面があり、そこからワンタップで決済を実行することができます。
含み損益はリアルタイムで反映されるので、自分の思い通りの結果になっているかを随時チェックすることが可能です。
また、過去の取引履歴もアプリ内で確認できるため、トレードの振り返りや記録に便利です。
損益の動きを見ながら、次回に活かす分析をしていくことで、自然と経験値が積み上がっていきますよ。
ポジションを決済するタイミングと方法
ポジションを決済する方法はとても簡単で、アプリ内の「建玉」画面を開いて保有中の取引を選び、「決済」ボタンをタップするだけです。
タイミングとしては、目標利益に達した時や、逆にこれ以上の損失を避けたいと感じた時が主な判断基準になります。
決済は成行注文で即時実行されるため、思い立ったときにすぐに完了できる点も便利です。
ただ、感情に流されて焦って決済するのではなく、あらかじめ自分で「利確ライン」や「損切りライン」を設定しておくと、より冷静な判断ができるようになりますよ。
慣れないうちはワンタップで決済できるシンプルさが安心材料になります。
取引履歴と損益のチェック方法
GMOクリック証券のアプリでは、「履歴」タブから過去の取引内容を確認できます。
ここでは、通貨ペア・注文日時・建値・決済値・損益・スワップポイントなどがすべて一覧で表示され、いつ・どのような取引をして、結果がどうだったのかがすぐにわかります。
損益の集計も可能で、日別や月別のトレード成績を見て振り返ることができます。
初心者の方は、うまくいった取引と失敗した取引を比較して、「なぜそうなったのか」を考えることで、次のトレードへの改善点が見えてきます。
履歴はただの記録ではなく、貴重な学びの材料になるので、ぜひ毎回チェックする習慣をつけてみてくださいね。
5. 初心者がやりがちなミスと対策
FX初心者に多いミスには、誤った注文方向、数量の設定ミス、焦って操作することによる確認不足などがあります。
GMOクリック証券のアプリは操作性が高く、基本的にミスが起きにくい設計ですが、それでも初めての方はどうしても緊張してしまうものです。
ミスを防ぐためには、操作前に内容を口に出して確認したり、注文確認画面をオンにしておくと安心です。
また、アラート機能やチャート設定を活用することで、取引前に冷静な判断ができるようになります。
間違いを減らす工夫をしながら、少しずつ経験を積んでいくことが、着実な成長につながりますよ。
誤注文・ロット設定ミスに注意
初心者が最もやりがちなミスの一つが、注文の方向やロット数を間違えることです。
たとえば、「買い」と「売り」を逆に押してしまったり、0.1ロットのつもりが1ロットで発注してしまい、大きな損失につながるケースもあります。
こうしたミスを防ぐには、注文前に内容を口に出して確認すること、そしてスピード注文を使う場合でも注文確認画面をオンにしておくことが大切です。
特にロット数は、数字が小さいだけに見落としがちなので注意が必要です。
操作前に一呼吸おいて画面を見直すだけでも、ミスの多くは防ぐことができますよ。
アラート機能・チャート設定で防げるミスも多い
GMOクリック証券のアプリには、価格が一定の値に達したときに通知してくれる「アラート機能」が搭載されています。
これを活用すれば、重要な価格帯に近づいたときに自動で知らせてくれるため、取引チャンスを見逃さずにすみます。
また、チャート画面のカスタマイズも、ミス防止に役立ちます。
たとえば、背景色を変えたり、ローソク足の色を見やすくしたりすることで、視認性が上がり、価格を読み間違えることが減ります。
視覚的にストレスのない画面設計にしておくことで、操作ミスもぐっと減らせます。
ツールを味方につけて、ミスを未然に防ぐ工夫をしていきましょう。
GMOクリック証券|FX取引の流れと注文画面の使い方一覧表
ステップ | 操作内容 | 初心者向けのポイント | 補足・注意点 |
STEP1:通貨ペア選択 | ドル円・ユーロ円・ポンド円などを選ぶ | 最初は値動きが安定している「ドル円」がおすすめ | 通貨ペアごとの特徴も把握しておくと安心 |
STEP2:チャート確認 | チャートで現在の相場を確認 | ローソク足・移動平均線を見るだけでも十分 | 時間軸は「15分足」「1時間足」など見やすいものから始める |
STEP3:注文設定 | 成行注文 or 指値注文を選び、ロット数を指定 | 成行=即時約定、指値=価格を指定して予約注文 | 初心者はまず成行注文がおすすめ、ロット数は最小から試そう |
STEP4:注文実行 | 「買い」「売り」どちらかをタップ | アプリでは確認画面が出るので落ち着いて操作 | スピード注文は便利だが操作ミスに注意 |
STEP5:決済・確認 | 利益確定 or 損切りでポジションを決済 | 含み損益はリアルタイムで表示、決済もワンタップで可能 | 利益が出ているときに早めに利確するのも初心者には安心 |
【初心者向け講座】GMOクリック証券のスマホアプリ操作方法|ログインから初注文までの流れ
GMOクリック証券のスマホアプリは、初心者から経験豊富な投資家まで幅広く利用されています。
この記事では、初心者向けに、アプリの基本的な操作方法や注文の流れについて詳しく解説します。
ログインから注文確定までのステップを丁寧に説明し、使い方のコツや注意点を紹介します。
投資を始めたいけれどアプリの使い方に不安を感じている方にとって、本講座は大変役立つことでしょう。
GMOクリック証券のスマホアプリを使いこなし、スムーズな取引を行うための手助けとなるでしょう。
1. GMOクリック証券のスマホアプリをダウンロードしよう
GMOクリック証券でFXを始めるには、まず専用のスマホアプリをインストールするところからスタートします。
iPhoneをお使いの方はApp Storeから、Androidをお使いの方はGoogle Playから、それぞれ「GMOクリック証券」と検索してダウンロードが可能です。
検索結果にいくつか似たようなアプリが表示されることがありますが、必ずGMOクリック証券が提供している公式アプリを選ぶようにしてください。
ダウンロード後は、アイコンをタップすればすぐに初期設定に進めますので、アプリの入手はとてもスムーズに完了できますよ。
App Store / Google Playで「GMOクリック証券」と検索
スマホアプリのダウンロードは、公式マーケットから「GMOクリック証券」と入力して検索するのが確実です。
検索すると、複数の関連アプリが表示される場合がありますが、必ず開発元が「GMOクリック証券」となっているものを選んでください。
見た目が似ているアプリもありますので、公式ロゴや説明文をよく確認しましょう。
正しいアプリを選んでおくことで、口座情報や資産を安全に管理することができます。
アプリのインストール自体は数分で完了しますので、スムーズに次のステップに進めますよ。
アプリの種類に注意!FX専用と株式共通の違い
GMOクリック証券では、FX専用アプリと株式共通アプリの2種類が提供されています。
FXの取引だけを行いたい場合は、チャートやスピード注文などFX機能に特化した「GMOクリック FXneo」アプリがおすすめです。
一方、株や投資信託なども併用して取引したい場合は、総合アプリである「GMOクリック証券」アプリを使うことで、複数の資産を一元管理できます。
アプリの見た目が似ているため間違えやすいのですが、取引内容によって最適なアプリを選ぶことで、よりスムーズに操作できます。
初心者の方は、まずFX専用アプリで機能を絞って使い始めると混乱せず安心です。
2. スマホアプリにログインする方法と初期設定
アプリをダウンロードしたら、次にログイン操作と初期設定を行います。
GMOクリック証券の口座を開設済みであれば、登録時に受け取った「ログインID」と「パスワード」を使ってアプリにアクセスできます。
ログインが完了すると、初回のみパスワードの変更を求められることがあるため、セキュリティ強化のためにも指示に従って設定しましょう。
さらに、アプリのテーマカラーや通知設定など、自分の使いやすいようにカスタマイズできるので、快適な取引環境を作るための第一歩としてこの設定はとても大切です。
最初の段階で自分に合った画面構成を整えるだけでも、今後の操作がぐっとスムーズになりますよ。
ID・パスワード入力後、パスワード変更を推奨
GMOクリック証券のスマホアプリでは、初回ログイン時に「ログインID」と「初期パスワード」の入力が必要です。
このパスワードは仮のものなので、ログイン直後に自分だけのパスワードへ変更することが推奨されています。
変更手順はとても簡単で、案内に沿って新しいパスワードを入力するだけで完了します。
第三者による不正アクセスを防ぐためにも、英数字を組み合わせた強めのパスワードにしておくと安心です。
つい忘れてしまいがちなので、メモを取っておくか、パスワード管理アプリを使うのも一つの方法です。
通知設定・アプリテーマ・初期画面のカスタマイズ
ログイン後は、スマホアプリの初期設定を行っておくと、取引がより快適になります。
まずおすすめなのが通知設定で、価格が動いたときや注文が約定したときに通知が届くようにしておくと、チャンスを逃さずに行動できます。
次にアプリのテーマカラーを自分好みに変更することもでき、目が疲れにくい配色に変えることで視認性もアップします。
また、アプリ起動時に最初に表示される画面も設定できるので、チャートや建玉一覧など、よく使う機能にすぐアクセスできるようにしておくと便利です。
こうしたカスタマイズを最初に済ませておくだけで、日々の取引がずいぶんスムーズになりますよ。
3. 初心者が最初に見るべき画面と情報
アプリにログインできたら、まず確認しておきたいのが残高や建玉などの取引状況です。
GMOクリック証券のアプリでは、ホーム画面や口座情報タブから、現在の残高や保有ポジション、注文の状況などがリアルタイムでチェックできます。
これにより、自分の資金状況やリスク管理がすぐにできるようになります。
また、チャート機能も非常に使いやすく、通貨ペアを選ぶだけで直感的に相場の流れをつかむことができます。
操作に不安がある場合は、最初は触ってみるだけでもOKです。
実際に画面に触れることで、自然とどこに何があるのかが分かってきますよ。
残高・建玉・注文状況の確認方法
残高や建玉の状況を確認するには、アプリ下部メニューにある「口座情報」や「建玉一覧」をタップするだけでOKです。
ここには、現在の資産残高、証拠金維持率、保有しているポジション(建玉)の数量と損益などがすべて表示されます。
また、出している注文の一覧も「注文照会」から確認可能で、まだ約定していない指値注文などの状況も簡単にチェックできます。
これらの情報をこまめに確認しておくことで、リスクの把握や資金管理がしやすくなります。
取引の基本は、まず「今の自分の状況を把握すること」から始まるので、毎回のログイン時にチェックする習慣をつけると安心です。
チャート画面の開き方と基本操作
チャート画面を開くには、アプリ下部のメニューから「チャート」アイコンをタップします。
表示された画面では、通貨ペアの選択、ローソク足の時間足の切り替え、移動平均線の表示など、基本的な分析ツールがすぐに使えるようになっています。
画面をピンチ操作で拡大・縮小したり、横向き表示にして全体のトレンドを見渡すことも可能です。
最初はあまり細かい指標にこだわらず、ローソク足の動きと移動平均線の交差を眺めるだけでも十分です。
使い慣れてきたら、自分にとって見やすい表示形式にカスタマイズしていくと、より取引の判断がしやすくなりますよ。
4. 初注文の流れ|アプリ上でのFX注文方法を解説
GMOクリック証券のスマホアプリを使えば、初めての注文もシンプルな手順で進められます。
まずは通貨ペアを選び、チャートを確認したうえで、注文画面に進んで条件を入力していきます。
取引画面では「成行注文」や「指値注文」などが選べるようになっており、自分が売買したいタイミングに合わせた方法を選ぶことができます。
入力が完了したら「買い」または「売り」をタップして注文を出します。
注文確定前には確認画面も表示されるので、初めての方でも落ち着いて手続きを進められます。
操作に不安がある場合は、まずは少額で練習することから始めると、安心して流れをつかむことができますよ。
STEP1:通貨ペアを選択
まず最初に行うのが通貨ペアの選択です。
GMOクリック証券のアプリでは、ドル円・ユーロ円・ポンド円など、主要な通貨ペアが一覧で表示されているため、自分の取引したい通貨をすぐに見つけられます。
初心者のうちは、値動きが比較的穏やかで情報量の多い「ドル円」などを選ぶのが安心です。
通貨ペアを選ぶことで、その後のチャート表示や注文条件の設定がすべてその通貨に反映されますので、最初にどの通貨で取引するのかをしっかり決めておくことが大切です。
STEP2:注文画面で条件を設定(成行・指値など)
通貨ペアを選んだら、次は注文画面で売買の条件を入力していきます。
注文方法は「成行」「指値」「逆指値」などから選べますが、最初はシンプルな「成行注文」から始めるのが安心です。
次にロット数(取引数量)を入力しますが、初心者はまず1,000通貨など少額で設定しておくのがおすすめです。
指値注文を使う場合は、売買したい価格も入力します。
これらの設定はすべてアプリの注文画面で分かりやすく表示されているため、順番に進めれば特に難しいことはありませんよ。
STEP3:「買い」「売り」ボタンで注文実行
すべての条件を設定したら、いよいよ注文の確定です。
注文画面の下部にある「買い」または「売り」ボタンをタップすれば、注文が送信されます。
その前に確認画面が表示される場合もあるので、入力した内容をしっかり見直すようにしましょう。
とくにロット数や価格などは、入力ミスをすると意図しない取引につながる可能性があるため注意が必要です。
確認画面をスキップする設定になっていないかもあわせてチェックしておくと安心です。
落ち着いて操作すれば、初心者の方でもしっかり注文を出すことができますよ。
5. 初心者がやりがちなミスとその対策
初めてのFX取引では、操作の流れに慣れていないことで思わぬミスをしてしまうことがあります。
たとえば、通貨ペアを間違えたり、ロット数を多く入力してしまったり、確認画面を飛ばしてしまったりといった誤発注がよくある例です。
また、スプレッドの広がりや、流動性の低い時間帯で取引をしてしまい、思った価格で約定できないという失敗もあります。
これらのミスを防ぐには、確認画面や注文ロックの設定を活用すること、そして取引する時間帯やスプレッドの状況に注意を払うことが効果的です。
慎重に操作し、慣れるまでは少額での練習を心がけると安心ですよ。
誤発注を防ぐための確認画面と注文ロック設定
誤発注を防ぐためには、GMOクリック証券のアプリ内にある「確認画面をスキップしない」設定を有効にしておくことがとても大切です。
スピード注文モードでは、ワンタップで注文が通るため、少しの操作ミスで大きな取引が成立してしまうこともあります。
そこで、注文時に必ず内容を確認する画面を出すようにしておけば、注文方向やロット数の間違いに気づきやすくなります。
また、注文ロック機能を使えば、設定した操作パターン以外の注文を制限できるため、予期せぬ誤操作を防ぐのにも役立ちます。
最初のうちは、こうした補助機能を積極的に活用することが、安心・安全な取引につながります。
スプレッドの広がりや取引時間帯にも注意
FX市場は24時間動いていますが、時間帯によって取引のしやすさは大きく異なります。
特に早朝や深夜の時間帯は、流動性が低くなりがちで、スプレッドが急に広がることがあります。
これにより、普段よりも高い取引コストが発生してしまうことがあり、初心者にとっては思わぬ損失の原因にもなります。
取引を始める時間帯としては、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる「日本時間の21時〜翌2時」頃が最も活発で、スプレッドも安定しやすいと言われています。
注文を出す前に、現在のスプレッドがどれくらいかを確認しておくことも、安心して取引を進めるうえでの大切なポイントです。
GMOクリック証券アプリ|ログイン〜初注文までの操作手順と初心者向けポイント
ステップ | 操作内容 | 初心者向けのポイント | 注意点・補足 |
STEP1:アプリDL | App Store / Google Playでインストール | 「GMOクリック証券 FXneo」など正式名を確認して選ぶ | 間違えて株式アプリをDLしないよう注意 |
STEP2:ログイン | ID・パスワードを入力 | 初回ログイン後はパスワード変更と通知設定の見直しが安心 | メールのログイン情報を事前に準備しておく |
STEP3:口座情報確認 | ホーム画面で残高・建玉・損益を確認 | ワンタップで資金状況と現在の取引状況がわかる | アプリ初期設定で「ログイン時に自動表示」設定も可 |
STEP4:チャート確認 | 通貨ペアを選び、チャートを開く | 時間足・テクニカル指標は変更可能。
初心者は「15分足」からがおすすめ |
相場の動きが早いので最初はシンプルな表示がおすすめ |
STEP5:注文画面へ進む | 「注文」ボタン → 成行or指値を選び注文条件を入力 | ロット数を1,000通貨など小さくしてまずは練習 | スピード注文は慣れるまでは使用を控えると安全 |
STEP6:注文確定 | 「買い」「売り」いずれかをタップ | 確認画面で内容をしっかり確認してからタップ | 「注文確認画面をスキップしない」設定推奨 |
【初心者でも10分でわかる】GMOクリック証券の使い方|チャート・注文・アプリ活用術
GMOクリック証券のスマホアプリは、投資が初めての方でも直感的に操作しやすく設計されています。
とはいえ、「本当に10分で使いこなせるの?」と不安になる方もいるかもしれません。
でも大丈夫です。
このページでは、アプリの基本的な使い方から、チャートの見方、注文方法までをシンプルに、やさしく解説していきます。
ローソク足や移動平均線などの基礎も、専門用語をなるべく使わずに説明するので、スマホ操作に慣れていない方でもスムーズに理解できます。
FXや株式に興味があるけれど難しそう…と感じていた方も、この記事を読めば「これならできそう」と感じられるはずです。
まずは気軽に読み進めてみてくださいね。
1. GMOクリック証券アプリの基本的な使い方
アプリの基本操作をマスターすれば、FXや株の取引がぐっと身近になります。
GMOクリック証券のスマホアプリは、ホーム画面からすべての機能にアクセスできるようになっており、迷うことなく目的の操作にたどり着けるデザインになっています。
例えば、チャートを開いて相場をチェックし、そのまま注文画面に進むという流れもスムーズです。
また、残高や建玉、損益などもひと目で確認できるため、毎日の取引状況を把握するのも簡単です。
初心者にとっては、まずどこにどの機能があるかを知ることが最初のステップですが、それさえ分かればあとは使いながら自然と覚えていけますよ。
アプリのダウンロードとログイン方法
GMOクリック証券のアプリは、App StoreやGoogle Playから「GMOクリック証券」と検索してダウンロードできます。
ダウンロードが完了したら、ログイン画面が表示されるので、口座開設時に発行されたIDとパスワードを入力してください。
初回ログイン時には、パスワードの変更やセキュリティ設定が求められる場合もありますが、すべてアプリ内の案内に従えば数分で完了します。
ログインができれば、すぐにホーム画面に進み、チャートや注文、口座残高の確認ができるようになります。
操作に不安がある方でも、丁寧なナビゲーションが表示されるので、落ち着いて進めれば迷わず使い始められますよ。
初期設定とメニューの見方を3分でマスター
ログイン後は、まず「設定」画面から初期設定を行いましょう。
通知のON/OFF、テーマカラー(ライトモード・ダークモード)、初期表示画面の選択など、自分が見やすいようにカスタマイズできます。
下部にあるメニューは、左から順に「チャート」「注文」「建玉」「履歴」「設定」と並んでおり、日常的によく使う機能にすぐアクセスできるようになっています。
慣れてくると「今は建玉を確認したい」「チャートをすぐ見たい」という場面で、ワンタップですぐに切り替えられるようになります。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、3分ほどアプリを触っていれば基本的な構造はすぐに把握できますので、気軽に操作してみてくださいね。
2. チャートの見方と簡単な分析方法
チャートは、相場の流れや現在の価格の動きを視覚的に確認できる非常に重要なツールです。
GMOクリック証券のアプリでは、ローソク足をはじめ、移動平均線やボリンジャーバンドなどのテクニカル指標を簡単に表示することができ、初心者でも本格的な分析が可能です。
もちろん、難しい設定を覚えなくても大丈夫です。
画面をタップして期間を切り替えたり、指標をオンオフするだけで、自分が見やすいチャートに調整できます。
最初のうちは、チャートの形をざっくりと見て、「今は上がっているのか、下がっているのか」だけを意識するだけでも十分です。
使っていくうちに徐々に分析のコツもわかってきますよ。
ローソク足・移動平均線・時間足をサクッと理解
チャートの基本は「ローソク足」と「移動平均線」です。
ローソク足は、1本で「始値・終値・高値・安値」の4つの情報を表示しており、色の違いで値上がり・値下がりを一目で判別できます。
これを見ることで、現在の相場が上昇傾向にあるのか、下降しているのかを感覚的に把握することができます。
移動平均線は、一定期間の価格の平均を線でつないだものです。
ローソク足よりも緩やかに動くため、相場の大まかな流れを掴むのに便利です。
また、時間足の切り替えは画面上部から簡単に行えます。
たとえば1分足は短期的な動き、日足は長期的なトレンドを見るのに適しています。
最初は日足から見るのがおすすめです。
よく使うテクニカル指標と表示方法
GMOクリック証券のアプリでは、代表的なテクニカル指標を簡単に追加・削除することができます。
操作はとても簡単で、チャート画面の「設定」や「インジケーター」から好きな指標を選ぶだけでOKです。
初心者におすすめなのは「移動平均線」「RSI」「MACD」などです。
移動平均線はトレンドを視覚的に捉えるのに役立ち、RSIは買われすぎ・売られすぎのタイミングを知る手がかりになります。
MACDは相場の転換点を予測するために使われることが多く、慣れてくるととても便利です。
最初から全部を使いこなす必要はないので、まずは1つずつ試してみながら、自分に合う指標を見つけていきましょう。
3. 注文方法の基本を短時間で理解しよう
FXの注文方法にはいくつか種類がありますが、初心者がまず覚えておきたいのは「成行注文」と「指値注文」の2つです。
どちらもアプリ内の注文画面から簡単に選択でき、注文までの流れもスムーズに進められるように設計されています。
成行注文は現在のレートで即座に注文が成立するのが特徴で、すぐに売買したい場面に向いています。
一方、指値注文はあらかじめ価格を指定しておき、その価格に達したときに注文が成立する仕組みです。
どちらの注文方法にもメリットがありますが、初心者のうちは少額から成行注文で慣れるところから始めると安心です。
また、GMOクリック証券アプリでは「スピード注文」という便利な機能もあり、短時間で素早く取引を行いたい人にはぴったりです。
成行注文・指値注文の違いと使い方
成行注文は「今すぐ売りたい・買いたい」という時に使う注文方法で、現在のレートで即時に取引が成立します。
相場の流れにすぐ乗りたい時にはとても便利で、初心者でも直感的に使いやすいのがメリットです。
一方、指値注文は「この価格まで下がったら買いたい」「この価格まで上がったら売りたい」といった条件を指定できる予約型の注文です。
焦らずに冷静な取引ができるので、特に相場の動きが読めてきたら活用したい注文方法です。
どちらもアプリ内で簡単に切り替えができ、ロット数もワンタップで入力可能なので、最初は成行で流れをつかみつつ、徐々に指値も取り入れていくと取引の幅が広がりますよ。
スピード注文のやり方と注意点
スピード注文は、設定しておいた数量で即座に「買い」または「売り」がワンタップで実行できる注文方法です。
取引のスピードを重視する方には非常に便利で、アプリの専用画面からいつでも切り替えて使うことができます。
ただし、成行注文と異なり、確認画面なしで注文が通ってしまうため、ロット数の設定ミスや注文方向の誤りに注意が必要です。
初心者の方は、最初からスピード注文に頼るのではなく、ある程度成行や指値で慣れてから利用するのがおすすめです。
アプリの設定画面で「注文確認の表示」をオンにすることで、誤発注のリスクを減らすこともできます。
慣れてから使えば、大きな武器になる機能ですよ。
4. アプリ活用術|初心者に便利な機能まとめ
GMOクリック証券のスマホアプリには、取引だけでなく情報収集やリスク管理に役立つ便利な機能が豊富に用意されています。
特に初心者におすすめしたいのが、アラート通知機能と学習コンテンツ・チャットサポートです。
アラート通知を使えば、自分が気になる価格になったときにスマホへ通知が届くため、相場の急変にも素早く対応できます。
また、取引操作に慣れるまでは、FAQや動画マニュアルなどを活用することで、わからない点もその場で解決できます。
チャットでのサポートもあり、リアルタイムでスタッフに質問できるのも安心材料です。
取引の技術だけでなく、こうした「支えになる機能」をうまく使いこなすことで、より快適にFXを続けることができますよ。
アラート通知設定で重要な相場変動を見逃さない
FXでは、急な相場変動に素早く対応することが大切です。
そのために活用したいのが「価格アラート通知」です。
あらかじめ設定しておいた価格にレートが達すると、スマホに通知が届く仕組みになっていて、チャートをずっと見ていなくても取引のチャンスを逃す心配がありません。
設定方法はとても簡単で、アプリの「チャート画面」や「設定メニュー」からいつでも登録できます。
たとえば「ドル円が145円になったら知らせてほしい」といった条件を複数登録できるので、戦略に合わせて調整しておくと便利です。
初心者の方にとっても、相場に張り付きすぎずに効率よくタイミングを測れる頼れる機能です。
サポート・学習コンテンツで疑問もすぐ解決
GMOクリック証券アプリでは、FXが初めての方でも安心して学べるように、さまざまな学習サポート機能が充実しています。
まず、操作で困ったときには「チャットサポート」を使えば、リアルタイムで専門スタッフに質問できます。
また、「FAQ」では用語の解説や操作手順が図解つきでわかりやすく説明されていて、疑問があればすぐに確認できます。
さらに、「学習動画」や「初心者向けコラム」もあり、空いた時間に少しずつ知識を増やすことも可能です。
アプリ内の「メニュー>ヘルプ」からすべてのコンテンツにアクセスできるので、最初はここを起点にして操作と知識の両方を習得していくと、安心して取引が始められますよ。
GMOクリック証券|初心者が覚えるべき基本操作と時短活用術
操作カテゴリ | 内容・機能 | 所要目安時間 | 初心者向けポイント/コツ |
アプリ起動・ログイン | アプリDL → ID・PW入力 | 約1分 | 初回ログイン後はパスワード変更と通知設定を行う |
ホーム画面の見方 | 残高・建玉・損益を一覧表示 | 約1分 | ホームに必要情報が集約、迷ったらここに戻る |
チャート確認 | 時間足・ローソク足・テクニカル表示切替 | 約3分 | まずは「移動平均線」+「15分足」で全体の流れを見る |
注文画面の操作 | 成行・指値・ロット数を入力→確認→発注 | 約3分 | 少額・成行から始めて慣れる/注文前に確認画面は必ずONにする |
アプリ便利機能 | アラート通知/チャットサポート/動画マニュアル | 約2分 | 設定メニューから「通知ON」「FAQ・サポート」へ簡単アクセス可能 |
GMOクリック証券の初心者向けの使い方についてよくある質問
GMOクリック証券を利用した初心者の評判について教えてください
GMOクリック証券は、初心者でも使いやすいと高く評価されているFX取引サービスです。
特にスマホアプリの操作性がわかりやすく、初めての方でもすぐに取引に慣れることができる点が支持されています。
また、取引ツールの充実度も高く、チャートの切り替えやテクニカル分析などが直感的に行えることも評価のポイントです。
サポート体制についても、電話やチャットが用意されており、疑問点があればすぐに問い合わせができるため、初心者が安心してスタートできる環境が整っています。
実際の評判では「迷うことなく使えた」「アプリがサクサク動く」などの声が多く寄せられています。
関連ページ:【初心者向け】GMOクリック証券の評判は?|使いやすさ・取引ツール・サポート体制も紹介
GMOクリック証券の口座開設について初心者向けに教えてください
GMOクリック証券の口座開設は、スマホひとつで完結できる手軽さが特徴です。
公式サイトまたはアプリから申込みを行い、本人確認書類とマイナンバーをアップロードするだけで申し込みは完了します。
審査は最短で当日中に終わることもあり、すぐにログイン情報が届くスピード感も嬉しいポイントです。
郵送でのやり取りが不要なため、外出せずに全ての手続きを完了できるのも魅力です。
初心者向けに口座開設の流れが丁寧にガイドされているため、「何を準備すればいいかわからない」といった不安を感じることなく、スムーズに始められますよ。
関連ページ:【初心者向け】GMOクリック証券の口座開設|始め方・必要書類・手順と注意点まで徹底解説
GMOクリック証券の使い方を初心者向けに教えてください
GMOクリック証券の使い方は、FXが初めての人でもすぐに覚えられるように作られています。
まずはアプリにログインし、通貨ペアを選んでチャートを確認します。
そのあと、注文画面でロット数や注文タイプ(成行・指値など)を選び、売買を実行します。
ポジションを持ったら、含み損益を確認しながらタイミングを見て決済するというのが基本の流れです。
アプリ内は非常にシンプルに整理されており、迷うことなく操作できるので、使いながら自然とFXの感覚をつかめるようになりますよ。
関連ページ:【初心者向け】GMOクリック証券の使い方|アプリ操作・チャートの見方・取引&注文方法をわかりやすく解説
GMOクリック証券のアプリの使い方について初心者向けに教えてください
GMOクリック証券のアプリは、FX初心者が迷わず使えるように設計されています。
ログイン後に表示されるホーム画面では、口座残高や建玉(保有ポジション)の確認が一目ででき、チャートやニュースもすぐにチェック可能です。
注文も非常にシンプルで、成行・指値・スピード注文などをタップ操作で簡単に選べます。
また、チャート上から直接注文を出すこともできるため、取引の流れがとてもスムーズです。
表示のカスタマイズやアラート通知の設定なども可能なので、自分のスタイルに合わせて使いやすく整えていけます。
関連ページ:【初心者必見】GMOクリック証券アプリの使い方|チャート・注文方法・操作画面まで徹底解説!
GMOクリック証券 のメリット・デメリットについて初心者向けに教えてください
GMOクリック証券のメリットは、まずなんといっても使いやすさとコストの低さです。
取引ツールの操作性が高く、アプリ1つでチャート確認から注文、決済までがスムーズに行えるため、初心者でもすぐに慣れることができます。
また、スプレッドが業界最狭水準で、取引コストを抑えられる点も魅力です。
デメリットとしては、ツールの高機能さが逆に「情報が多すぎて最初は迷う」という声もありますが、基本的な使い方だけを覚えれば問題ありません。
サポートも丁寧なので、不安なことがあればすぐに確認できる環境が整っています。
関連ページ:【初心者向け】GMOクリック証券のメリット・デメリットを徹底解説|評判・安心できる理由・注意点も紹介
GMOクリック証券の入金方法について初心者向けに教えてください
GMOクリック証券では、入金方法が迅速かつ便利です。
初心者の方にもわかりやすく説明いたします。
まず最初に、GMOクリック証券へログインし、マイページにアクセスしてください。
マイページ内には「入金」の項目がございますので、そちらをクリックしてください。
選択肢の中からお好みの入金方法をお選びいただけます。
主な入金方法としては、クレジットカードや銀行振込、電子マネーなどがございます。
クレジットカードを使用する際は、カード情報を入力していただくだけで簡単に入金が完了します。
銀行振込を選択する場合は、振込先の口座情報をご確認の上、手続きをお願いいたします。
電子マネーを利用する際も、指定された手順に従って操作を行ってください。
GMOクリック証券では、セキュリティにも十分配慮しておりますので、安心して入金手続きを行っていただけます。
なお、入金に関するご質問や疑問点がございましたら、お気軽にカスタマーサポートにお問い合わせください。
初心者の方でも安心して取引を始められるよう、丁寧にサポートさせていただきます。
入金方法に関する詳細な情報は、GMOクリック証券の公式ウェブサイトにてご確認いただけます。
初心者の方もスムーズに入金手続きを行えるよう、わかりやすいガイドをご用意しておりますので、安心して取引を始めていただければと思います。
いかがでしょうか。
GMOクリック証券の入金方法について、初心者の方でも理解いただけるように説明いたしました。
何かご質問がございましたら、お気軽にお知らせください。
GMOクリック証券のトレード方法についえ初心者向けに教えてください
初心者の方にとって、GMOクリック証券でのトレード方法を理解することは重要です。
この記事では、GMOクリック証券でのトレード方法について詳しく説明します。
まず最初に、口座の開設から始める必要があります。
ウェブサイトにアクセスし、指示に従って口座を開設してください。
個人情報の入力や安全確認を行うことで、スムーズに取引を開始できます。
次に、取引画面を理解する必要があります。
チャート、注文画面、そして指値注文や成行注文などの取引方法に慣れることが重要です。
取引画面の使い方をマスターすることで、効果的な取引が可能となります。
さらに、リスク管理も重要です。
トレードを行う際には、リスクを最小限に抑えるためにロスカットラインを設定することがポイントです。
慎重にトレードを行い、リスクをコントロールすることが成功への近道です。
最後に、常に市場動向やニュースを注視することも大切です。
市場の変動や重要な発表には素早く反応し、トレードに活かすことができます。
情報収集を怠らず、常にトレンドに敏感であることが重要です。
初心者の方でも、このような基本的なトレード方法をマスターすることで、GMOクリック証券でスムーズに取引を行うことができるでしょう。
是非、積極的に取り組んでみてください。
GMOクリック証券のスプレッドは広い?について初心者向けに教えてください
GMOクリック証券のスプレッドは広いのか、初心者の方に疑問を抱かれることもあるかと存じます。
スプレッドとは、売値と買値の差を指し、狭いスプレッドであれば取引コストが低く抑えられます。
GMOクリック証券は、市場でも競合他社に比べ幅広いスプレッドを提供しておりません。
お客様のトレード体験を向上させるため、より低いスプレッドを実現するよう努めております。
安心して取引に集中できる環境を整えることをお約束いたします。
初心者の方々にもわかりやすいよう、当社のスプレッドについて詳細にご説明させていただきますので、安心して取引を始めていただければと存じます。
何かご質問がございましたら、お気軽にお申し付けください。
参照: よくある質問 (GMOクリック証券公式サイト)
初心者におすすめのFX会社を比較|GMOクリック証券は本当に最適?他社との違いを検証
初心者向けFX会社の比較表(2025年最新版)
項目/会社名 | DMM FX | GMOクリック証券 | みんなのFX | 松井証券 MATSUI FX | LIGHT FX | ヒロセ通商 LION FX |
初心者への使いやすさ | ◎ アプリ操作が直感的 | ○ 高機能だがやや中上級者向け | ◎ シンプルかつ親切設計 | ◎ 1通貨OKで練習に最適 | ◎ スマホ操作がしやすい | △ 機能多く初心者はやや難しめ |
最低取引単位 | 1万通貨〜 | 1万通貨〜 | 1,000通貨〜 | 1通貨〜 | 1,000通貨〜 | 1,000通貨〜 |
スプレッド(USD/JPY) | 0.2銭(原則固定) | 0.2銭(原則固定) | 0.2銭(原則固定) | 0.2銭〜(変動あり) | 0.2銭(原則固定) | 0.2銭〜(やや変動制) |
スマホアプリの評価 | ◎ 初心者でもすぐ使いこなせる | ○ 高性能だが慣れが必要 | ◎ 見やすく機能的 | ◎ 必要最低限で分かりやすい | ◎ チャートも使いやすい | △ 機能が多すぎて初心者は混乱しやすい |
サポート体制 | ◎ LINE・電話・メール対応あり | ○ 電話と問い合わせフォーム | ○ メール・チャットあり | △ メール中心 | ○ 問い合わせフォームあり | △ 電話サポートはやや限定的 |
デモトレード | ✖ 利用不可 | ◎ 利用可能 | ◎ 利用可能 | ○ 一部機能対応あり | ◎ 利用可能 | ◎ 利用可能 |
自動売買対応(シストレ) | ✖ 非対応 | ✖ 非対応 | ◎ 「みんなのシストレ」対応 | ✖ 非対応 | ✖ 非対応 | ✖ 非対応 |
DMM FXは初心者に“最も始めやすい”が、目的によっては他社もおすすめ
初心者のタイプ | おすすめのFX会社 | 理由 |
初めての取引で不安が多い&サポート重視 | DMM FX | アプリが簡単、サポートが手厚く、画面が見やすい |
少額で練習したい・100円以下から始めたい | 松井証券(MATSUI FX) | 1通貨から始められる唯一の国内業者 |
自動売買で放置型トレードをしてみたい | みんなのFX(みんなのシストレ) | 裁量トレードと自動売買が両方使える |
ツール性能を重視し、分析も学びたい | GMOクリック証券 | 高性能チャートと高速注文環境が整っており中級者向き |
アプリ重視でスマホで完結したい | LIGHT FX / DMM FX | アプリUIが非常に直感的で、初心者でも迷わず使える |
高速トレードや短期売買を学びたい | ヒロセ通商(LION FX) | スキャル公認&約定力抜群(ただし機能がやや複雑) |
DMM FX|FXが初めてでも安心して始められる!シンプルな操作と手厚いサポートが魅力
DMM FXは、初めてFXに挑戦する方にとって非常に使いやすく設計されたサービスです。
スマホアプリは直感的に操作できるように作られていて、取引の流れやチャートの確認などもシンプルですぐに慣れることができます。
また、DMM FXはサポート体制が充実しており、分からないことがあればチャットや電話ですぐに相談できるので、不安なくスタートできるのも安心ポイントです。
スプレッドも業界最狭水準で、取引コストを抑えたい方にもおすすめです。
とにかく「やさしい」「わかりやすい」から、FXの第一歩にぴったりのサービスです。
関連ページ:「DMM FX 口コミ」へ内部リンク
GMOクリック証券|FXがはじめての人でも安心!簡単に使える高性能ツールとスムーズな口座開設が魅力
GMOクリック証券は、スマホひとつでスムーズに口座開設から取引まで完了できる利便性と、初心者にも扱いやすい高性能アプリが魅力です。
アプリでは、成行注文や指値注文といった基本操作はもちろん、ローソク足や移動平均線などのテクニカル分析機能も充実していて、学びながら使えるようになっています。
セキュリティも万全で、大手企業が運営しているという安心感もあり、初めての資産運用にもぴったりです。
特に「本当に操作できるか不安…」という方にこそ試してみてほしい、初心者フレンドリーなサービスです。
関連ページ:「GMOクリック証券 口コミ」へ内部リンク
みんなのFX|少ない資金でも安心して始められる!コストを抑えられるスプレッドが初心者に嬉しい
みんなのFXは、少ない資金でもFXをスタートしたい初心者の方に人気のサービスです。
業界屈指の狭いスプレッドが魅力で、取引ごとのコストが少なく抑えられるため、リスクをできるだけ小さくしたいという方にも向いています。
さらに、1,000通貨単位から取引ができるため、大きな元手がなくても始めやすいのが嬉しいポイントです。
アプリもわかりやすく、シンプルでありながらも基本機能はしっかりと備わっているので、まずは一歩踏み出してみたいという方にぴったりです。
学びながらじっくり取引を覚えていきたい初心者におすすめです。
松井証券 MATSUI FX|はじめてのFXでも安心!信頼の老舗&シンプル操作で迷わず使える
松井証券のMATSUI FXは、100年以上の歴史を持つ証券会社が提供しているサービスという安心感が大きな魅力です。
取引ツールは非常にシンプルで、「何をどう操作したらいいのかわからない」と迷うことがありません。
スマホアプリも画面が見やすく、注文も簡単に出せるので、初心者の方でもすぐに慣れることができます。
また、サポート体制も整っており、困ったときにすぐ問い合わせできる点も大手ならではの安心ポイントです。
とにかく堅実に、無理なくFXを学びながら進めたいという方にぴったりのサービスです。
ヒロセ通商 LION FX|取引するだけで特典がもらえる!キャンペーンが楽しい初心者にうれしいFX口座
ヒロセ通商のLION FXは、「取引するだけでお肉や食品がもらえる」など、ちょっとユニークなキャンペーンが楽しいFX口座です。
初めての取引でも楽しみながら続けられる工夫がされており、学びと実践をセットで体験したい初心者にぴったりです。
とはいえ、取引ツールの性能もしっかりしていて、テクニカル指標やチャート機能も豊富に搭載されています。
スマホアプリも使いやすく、トレードのステップを追いやすいのも魅力です。
楽しく学びたい、という気持ちを大事にしたい方におすすめできるサービスです。
LIGHT FX|はじめてでも迷わない!かんたん操作と安心の取引環境でFXデビューにぴったり
LIGHT FXは、「とにかく操作がわかりやすい」「画面が見やすい」という声が多い、初心者向けに配慮されたFXサービスです。
スマホアプリは文字が大きく、重要なボタンが直感的に配置されているので、初めて触れる方でもスムーズに使えます。
スプレッドも狭く、取引コストを気にする方にも嬉しい設定です。
サポート体制も親切で、困ったときはFAQやお問い合わせからすぐに解決できるのも安心ポイントです。
FXを「難しそう」と感じている方でも、最初の一歩が踏み出しやすい、やさしいサービス設計になっています。
サクソバンク証券|本格的に学びたい初心者におすすめ!豊富な通貨ペアと充実機能でステップアップ
サクソバンク証券は、「FXをしっかり学びたい」「将来的には中・上級者を目指したい」と考えている初心者におすすめのサービスです。
取引できる通貨ペアの種類が非常に豊富で、主要な通貨だけでなくマイナー通貨やエキゾチック通貨も揃っており、選択肢の幅が広がります。
取引ツールもプロ仕様で機能が豊富ですが、基本操作は意外とシンプルで、初心者でも徐々に慣れていけます。
最初から高機能な環境に触れておくことで、FXの基礎だけでなく分析力も身につけやすくなりますよ。
三菱UFJ eスマート証券 FX|はじめてのFXでも安心!大手グループならではの信頼感とサポート体制が魅力
三菱UFJ eスマート証券は、日本を代表する大手金融グループが運営しているため、初心者にとって圧倒的な安心感があります。
スマホアプリは操作が直感的で、初めての方でも画面を見ながら簡単に注文ができる構成です。
さらに、取引に関する情報もわかりやすく提供されており、学びながらステップアップしやすい環境が整っています。
サポートも大手らしく対応が早く、安心して取引に集中できます。
「まずは信頼できるところで始めたい」という慎重派の方にも自信を持っておすすめできる口座です。
【初心者向け】GMOクリック証券の使い方|アプリ操作・チャートの見方・取引&注文方法まとめ
この記事では、初心者向けにGMOクリック証券の使い方について詳しく解説しました。
アプリ操作やチャートの見方、取引や注文方法など、証券取引を始めるにあたって必要な情報をまとめてご紹介しました。
初心者の方々にとって、証券取引は初めての経験や知識が必要な分野かもしれませんが、この記事を参考にすることでスムーズに取引を行うことができるでしょう。
GMOクリック証券の使い方を理解することで、投資や取引に対する不安や疑問が解消され、自信を持って取引を行うことができるでしょう。
アプリ操作やチャートの見方をマスターし、効果的な取引や注文方法を身につけることで、より効率的に取引を行うことができます。
初心者の方々にとって、このような基本的な知識や技術を身につけることは、将来の投資活動において大きな役立ちになることでしょう。
最後に、取引を行う際にはリスク管理や市況の変動にも注意を払うことが重要です。
慎重に取引を行い、自分の投資スタイルや目標に合った取引方法を見つけることが成功への第一歩となります。
GMOクリック証券を活用して、賢い投資活動を展開し、着実な資産形成を目指しましょう。
初心者の方も安心して取引を始めることができるよう、この記事がお役に立てれば幸いです。